「超時空要塞マクロス」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新規作成)
 
1行目: 1行目:
'''超時空要塞マクロス'''(ちょうじくうようさいまくろす)は、1982年10月3日から1983年6月26日まで毎日放送をキーステーションとしてJNN系で放映されたTVアニメ。
+
{{otheruses|アニメ作品|架空の宇宙戦艦|マクロス (架空の兵器)}}
 +
'''超時空要塞マクロス'''』(ちょうじくうようさいマクロス)は、[[1982年]][[10月3日]]から[[1983年]][[6月26日]]まで[[毎日放送]]を[[キーステーション]]として[[Japan News Network|JNN]]系で放映された[[SFアニメ]]・[[ロボットアニメ]]。放送回数は全36話。「[[超時空シリーズ]]」および「[[マクロスシリーズ]]」の第一作である。
 +
{| border="1" align="right" style="text-align:center; border-collapse:collapse; border:2px solid black; white-space:nowrap"
 +
|-
 +
|colspan="3" style="background-color:#99ffff; border:1px solid black; white-space:nowrap"|'''[[超時空シリーズ]]'''
 +
|-
 +
|style="border:1px solid black; background-color:#99ffff; white-space:nowrap"|'''通番'''
 +
|style="border:1px solid black; background-color:#99ffff; white-space:nowrap"|'''題名'''
 +
|style="border:1px solid black; background-color:#99ffff; white-space:nowrap"|'''放映期間'''
 +
|-
 +
|style="border:1px solid black; background-color:#99ffff; white-space:nowrap"|'''第1作'''
 +
|style="border:1px solid black; white-space:nowrap"|[[超時空要塞マクロス]]
 +
|style="border:1px solid black; white-space:nowrap"|1982年10月<br>~1983年6月
 +
|-
 +
|style="border:1px solid black; background-color:#99ffff; white-space:nowrap"|'''第2作'''
 +
|style="border:1px solid black; white-space:nowrap"|[[超時空世紀オーガス]]
 +
|style="border:1px solid black; white-space:nowrap"|1983年7月<br>~1984年4月
 +
|-
 +
|style="border:1px solid black; background-color:#99ffff; white-space:nowrap"|'''第3作'''
 +
|style="border:1px solid black; white-space:nowrap"|[[超時空騎団サザンクロス]]
 +
|style="border:1px solid black; white-space:nowrap"|1984年4月<br>~1984年9月
 +
|}
 +
== ストーリー ==
 +
{{ネタバレ}}
 +
西暦[[1999年]]、突如宇宙より飛来し[[太平洋]]上の[[南アタリア島]]に墜落した巨大物体は、全長1,200m超もの[[宇宙戦艦]]だった。これにより[[異星人]]の実在と彼らの間の戦争の存在を知った人類社会は、宇宙からの脅威に対処すべく[[マクロスシリーズの用語一覧#人種・組織・勢力|地球統合政府]]を樹立。世界規模の紛争([[統合戦争]])を経て、墜落艦を改修し「'''[[マクロス (架空の兵器)|マクロス]]'''」と命名する。
  
==概要==
+
[[2009年]]のマクロス[[進水式|進宙式]]当日、地球付近に異星人の一方の陣営[[ゼントラーディ軍]]の艦隊が出現する。その存在を感知したマクロスの主砲システムが勝手に動作し、戦艦群を撃破してしまう。マクロスの正体はゼントラーディと敵対する陣営、監察軍が仕掛けた[[ブービートラップ]]であり、人類は否応なく[[宇宙戦争 (フィクション)|宇宙戦争]]([[第一次星間大戦]])に巻き込まれることとなった。ゼントラーディ軍の包囲網から逃れるため、マクロスは[[OTM#フォールド航法|フォールド航行]]により月の裏側への待避を図る。しかし制御に失敗し南アタリア島一帯を巻き込み、[[冥王星]]軌道付近に到着する。さらにフォールドシステム自体も消失し、通常のロケット推進のみでの地球への長い帰還の旅を強いられる事になる。
:ガンダムとは違いSFものである。<ref>高千穂遙はガンダムはSFでないと結論している。</ref>変形ロボットモノの祖であり、よくその辺りがマクロスを注目させる。
+
:放映中に色々とあったらしく、シーズンを打ち切ったり引き延ばしたりした。そのため27話以降展開の遅い引き伸ばしとのとれる蛇足に近いストーリーが展開される。
+
  
==評価==
+
その途上、南アタリア島住民5万8千人はマクロス艦内に街を再建し、戦争の傍らで普段の生活を営んでいた。[[曲技飛行隊|アクロバット]]パイロットの[[一条輝]]は戦火の中で出会った少女[[リン・ミンメイ]]を守るため軍に入隊し、[[可変戦闘機 (マクロスシリーズ)|可変戦闘機]][[バルキリー (超時空要塞マクロス)|バルキリー]]のパイロットとなる。艦内で人気アイドル歌手となり、輝から離れていくミンメイ。一方で喧嘩相手の上官、[[早瀬未沙]]の存在が少しずつ大きくなっていく。
:マクロスの人気のあった理由として、変形ロボット、ラブコメ、歌などと言われる。しかしそれはマスメディアが情報を発信する際に単純化する必要があったため、結果としてその部分だけ誇張されてしまっただけである。
+
:マクロスの最大の魅力はハードなSFっぽいストーリーであり、そのインパクトは視聴者を騙すには十分である。ガンダムなどが続編で成功でき、マクロスができなかった理由もその辺りに収束できる。つまり一回限りしか使用できないネタで人気を出せたという事。マクロスの続編は多数存在するが、ヒットを飛ばせたものはない。
+
===独自の点===
+
:今作品の珍しい点としてラブコメにおける主人公の敗北である。アイドルであるヒロイン・ミンメイとの恋愛は破れ、別の女性の元に走る。ただし、第27話以降そのアイドルは本当の気持ちに気付くという都合の良い展開をする。尚映画版も同じく、主人公・輝にとって都合のいいように制作されている。その内容は、ある事がきっかけでミンメイを捨てるが彼女の方は未練が残るという内容である。
+
:そしてもう一つ明らかに他作品と異なるものは主人公がヒーローではなく、主人公の部下であり途中参加の脇役マックスがヒーローな点である。マックスはヒーローらしく、エースパイロットであり、敵で最強の女ミリアを倒した上に惚れさせるなど、物語世界において様々な影響を与えており歴史に残るタイプである。一方主人公は歴史に残るアイドルの友達の内一人という立場である。
+
:ただし映画版では主人公・輝のヒーロー性が強くなっており、アイドルの彼氏という明確な立場におかれる。さらにその女を捨てる事もできるようになった。
+
===最後に===
+
:第27話で終わっていれば主人公・輝の潔い恋愛・成長の物語として終結でき、視聴者は他作品では味わえない感動を得る。27話で終わらすか最終話で終わらすかは視聴者の自由である。
+
  
==脚注==
+
やがて、戦いの中で次第に判明するゼントラーディ人の実態。彼らは遺伝子操作により人種改良された、生まれつき戦うことしか知らない戦闘人種であり、地球人を「文化」を持つ人種([[プロトカルチャー]])と恐れていた。文化との接触で次第に変容していく地球攻撃艦隊を、マクロス、地球共々消滅させるべくゼントラーディの大艦隊が出現する。
:<references/>
+
 
 +
存亡の危機を迎えた人類とマクロスの未来、そして翻弄される輝、ミンメイ、未沙の恋の行方が描かれる。
 +
{{ネタバレ終了}}
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
『[[宇宙戦艦ヤマト]]』や『[[機動戦士ガンダム]]』により隆盛した[[1980年代]]前半のアニメブームを象徴する作品のひとつ。ロボットアニメに[[サイエンス・フィクション|SF]]、[[ラブコメ]]、[[アイドル]]といった当時の若者文化の流行をちりばめた個性的な作風が特徴である。放送開始後、ファンの支持や関連商品の好セールスを受け、13話の延長が決定し、当初予定の23話(半年2クール)から36話(9か月3クール)へ延長<ref>「[[アニメージュ]]」1983年3月号付録「MACROSS COLLECTION」p40(岩田弘プロデューサーのコメント)より。</ref>。さらに放送終了翌年の[[1984年]]、劇場作品『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』が公開され、その人気を決定付けた。その後も本作のスタッフが関わり、世界観や基本要素を継承する形で「[[マクロスシリーズ]]」の作品が発表されている。
 +
 
 +
=== SFファン・アニメファン世代の作品 ===
 +
本作が『ヤマト』や『ガンダム』と大きく異なるのは、制作側にSFもしくはアニメーション等のファン出身の若いスタッフが多く参加していたことである。メカニックデザイン・絵コンテ・監修担当の[[河森正治]]、[[キャラクターデザイン]]担当の[[美樹本晴彦]]らは[[慶應義塾高等学校]]からの同級生であり、本作の企画をまとめる中心となった。河森は劇場作の共同監督に抜擢される。本作で脚本家デビューした[[大野木寛]]、参加していないが漫画家の[[細野不二彦]]も高校・大学の同級生だった。河森と大野木は本作の放送中も[[慶應義塾大学]]の学生だった。また、平野俊弘(現:[[平野俊貴]])、[[板野一郎]]ら既にキャリアのあったアニメーターも、本作をきっかけに注目を集めた。プロ以外にアマチュアの学生も参加しており、[[山賀博之]]は本作で演出家デビューし、[[庵野秀明]]や[[前田真宏 (アニメ監督)|前田真宏]]は原画を担当している。これらの若いスタッフは作品に「自分達が観たいものを作る」という実験的な方向性を持ち込み、結果的に視聴者層と世代感覚を共有することになった。その姿勢やセンスを認め、力を引き出したのが<!--虫プロ出身ではありません-->[[アートランド]]社長も務めるチーフディレクターの[[石黒昇]]だった。
 +
 
 +
===リアルロボット作品===
 +
SFビジュアル分野で活躍し、ロボットアニメ作品を支えてきた[[スタジオぬえ]]が企画した作品として、リアリティーを感じさせる精巧なデザイン・設定が注目を集めた。『ガンダム』以後の一大ムーブメントの影響下にあった時代の作品であり、リアルなSF・軍事考証の下で運用されるロボット兵器が多数登場するため、「[[リアルロボット]]もの」作品の一つと言える。
 +
 
 +
作中に登場する可変戦闘機バルキリーや陸戦兵器[[デストロイド]]は、[[戦闘機]]や[[戦車]]などの現用兵器が超科学([[OTM|オーバーテクノロジー]])により進化した形態と設定されている。『ガンダム』の[[モビルスーツ]]以降、人型巨大ロボットが軍事用兵器の一つとして登場するためのSF的設定(理由付け)が為されるようになった。この傾向を促進したのが「スタジオぬえ」が関わったムック本『[[ガンダムセンチュリー]]』であり、[[ミノフスキー物理学]]や[[AMBAC]]などの架空理論で[[モビルスーツ]]の存在理由を説明した。本作では「人間が身長10mを超える巨大異星人に対抗するために使用する」と説明している。河森正治によると、「ひと目見て、納得というか、あきらめてもらえる方法」として考案したそうである。
 +
 
 +
一方で、巨大な宇宙戦艦マクロスが人型形態(強攻型)へ[[トランスフォーメーション]]するという奇抜なアイデアや、必殺技として[[ダイダロスアタック]]を使う点などは「[[スーパーロボット]]もの」の要素を含んでいるとも言える。
 +
 
 +
=== ストーリー面===
 +
SFアニメとしては異星人との[[ファーストコンタクト]]を扱っている点や、異星人を地球に招き入れたことを理由に、マクロスや市民が地球を放逐される流れなど、『伝説巨神イデオン』に近いものがある。一方で、従来は異星人側から攻撃してくる所を図らずも人類側から先制攻撃してしまう点や、地球から進撃するのでなくいきなり遠方に飛ばされて地球に帰還しようとする点など、従来のパターンを破る試みも行われている。
 +
 
 +
しかし、一話を通してまったく主人公が出撃しない、戦闘シーンがまったくないといった回も珍しくないなど、戦争もののアニメとしては異色の存在だった。これは当時のリアルロボットものに目立つ「戦争の過酷さ」や「政治劇」などのシリアスな描写を避け、主人公を巡る恋愛ドラマ(「輝・ミンメイ・美沙」による[[三角関係]])を軸に、戦時下で営まれる市民社会の活力を描くという意識的な演出だった。この路線において「'''文化'''」というキーワードが、物語を収束する意味を持つことになる。
 +
 
 +
===アイドルと歌===
 +
マクロス艦外の宇宙戦争と並行して、艦内ではアイドル歌手リン・ミンメイのシンデレラストーリーが展開される。ミンメイの歌う[[歌謡曲]]を単なる劇中歌ではなく、物語の根幹にかかわる要素に位置付けたのは画期的な試みであり、以後のマクロスシリーズでも「歌」が重要なテーマとなっている。ミンメイはアニメ(虚構)と現実をつなげる[[バーチャルアイドル]]の先駆例となり、声優と劇中歌を担当した[[飯島真理]]は本作終了後に[[シンガーソングライター]]としてデビューした。
 +
<!--「三大要素」は内容的に的外れなところ(テレビシリーズに「メルトランディ」の設定は無い)があった為一度除去しました。再掲する場合は内容を洗練させた上でお願いします。-->
 +
 
 +
== 企画・放映の経緯 ==
 +
===メガロード誕生===
 +
企画の発端は[[1980年]]8月に遡る。スタジオぬえはウィズ・コーポレーション([[アートミック]]の前身)からの発注で、テレビアニメ企画『ジェノサイダス』を提出。しかし、シリアスな内容から反応が悪く、別にもう一作、スポンサー受けのよさそうなダミー企画を考案することになる。「変形する巨大宇宙戦艦」「艦内の市街地」「敵は巨大異星人」などのアイデアを一夜漬けでまとめ、巨大戦艦を「メガロード」と命名。企画タイトルを『'''バトルシティ・メガロード(仮)'''』とした。[[当て馬]]として気軽に作ったため、内容はパロディ色の強い肩肘張らずに見られるコミカルなもので、一部スタッフ曰く「壮大な能天気ドラマ」になった。
 +
 
 +
しかし、本命の『ジェノサイダス』よりがこちらが採用される気配が濃厚となったため、極力パロディ要素を除き、宇宙戦争を舞台にした恋愛ドラマ(ラブコメ)路線へシフト。地球の存亡を賭けた戦いと、主人公達の三角関係を同等のレベルで描く、という方向性が固まった。さらに、メカニックデザインがリアル指向に転じたことで、ミリタリー的要素([[航空戦]])も加わった。その後、ウィズ・コーポレーションの解散でスタジオぬえが企画母体となる。
 +
 
 +
なお、[[宮武一貴]]は未発表ではあるが、『[[宇宙海賊キャプテンハーロック]]』に登場する[[アルカディア号]]を巨大ロボットに変形させるデザインテストを行っていた。また、艦内に市街地を置くアイデアは、河森が参加したフランスとの合作アニメ『[[宇宙伝説ユリシーズ31]]』の企画時に出した案だったが、フランス側に承認されず没となっていた。
 +
 
 +
=== マクロス放送決定===
 +
[[広告代理店]][[ビックウエスト]]が『メガロード(仮)』を採用し、[[タカトクトイス]]などのスポンサーと番組放送枠を獲得。スタジオぬえと親交のある石黒昇が主宰するアートランドが参加し実制作の中心となるが、下請けスタジオで制作能力が不十分なため、大手の[[タツノコプロ]]が元請けとなり、アートランドや[[アニメフレンド]](タツノコプロの子会社)などが下請けという形態をとった。
 +
 
 +
シリーズ構成は4[[クール (テレビ)|クール]](1年分)の全52話から48話、更に1クール減らした39話となった。この構成で作画作業に入った1982年5月になり、製作側から23話への短縮が要請された。このため、ゼントラーディ軍の敵対勢力の[[監察軍]]の出番を全てカットし、制作と並行して内容を圧縮する改編作業を強いられたが、この過程で大宇宙戦争にアイドル歌手の歌を絡めるというオリジナルのテーマが生まれた。
 +
 
 +
タイトルはビックウエスト社長大西良昌の発案で、マクロ(巨大さ)と『[[マクベス (シェイクスピア)|マクベス]]』(壮大な人間ドラマ)を組み合わせ「マクロス」と改題された。副題は放送直前まで「[[超弩級戦艦|超弩級]]要塞」だったが、「弩(ど)」が読めない、という理由で「超時空要塞」に変更された。マクロスの形式名SDF-1=スーパー・[[ドレッドノート (戦艦)|ドレッドノート]]クラス・フォートレス(=超弩級要塞)も、後にDをディメンションに変更されている。なお、「メガロード」の名は1987年発売の[[OVA]]『[[超時空要塞マクロス Flash Back 2012]]』に登場するマクロス級2番艦[[メガロード-01]]に転用されている。
 +
 
 +
=== 作画問題===
 +
1982年10月3日に放送開始。しかし、スタッフの経験不足、実験的なデザインや演出、話数削減による再構成などの理由で放送開始前から制作スケジュールは逼迫した。
 +
一応、動画用に細部の省略されたメカの設定書もあったが、当時のテレビアニメ制作では避けられていた「戦闘機の高速アクション」「登場人物の衣装替え」などの手間のかかるシーンを多用していた。河森正治は「他のアニメで上手くいった手段は絶対に使いたくなかった」が「やってみたら本当に大変だった」と述べている<ref>『BSアニメ夜話 超時要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p89</ref>。
 +
 
 +
さらに同日スタート予定だった『[[愛の戦士レインボーマン]]』の制作が遅れたしわ寄せで、1・2話を連続放送せざるを得ないという不測の事態も追い討ちをかけた。第11話『ファースト・コンタクト』では動画作業が間に合わず原画部分のみを撮影、「[[アニメーション]]というよりテレビ[[紙芝居]]」と揶揄された。スケジュール苦緩和の一策として、第17話『ファンタズム』は既存フィルムを再編集して制作した(新規作画は一部のみ)。
 +
 
 +
また、アニメフレンドが[[大韓民国|韓国]]のスタジオ(クレジットではすべて「スタープロ」と表記)に発注したものは作画レベルが著しく低く、日本での修正が間に合わないまま放送された。このためアートランドの主力スタッフなどが担当したストーリーの構成上重要な「作画の良い回」と、外注分の「作画の悪い回」の差が極端になり、これらが交互に放送されるという混乱した状況が続いた。
 +
 
 +
その一方で、[[板野サーカス]]に代表されるような、アニメ史に影響を残した描写も随所に登場する。特に、第27話『愛は流れる』における[[デストロイド#モンスター|デストロイドモンスター]]の発進シーケンスの描写はアニメ雑誌でも話題となり当時の視聴者をうならせた。モンスターは画面上で歩かない前提のデザインだったが、作画スタッフが3か月を費やして格納庫の床を踏み抜くワンカットを描いた。
 +
 
 +
=== 延長話===
 +
しかし、玩具セールスの出足に満足したスポンサーの要請により、放送開始後間もなく再び36話への延長が決定する。時間的に再々構成は難しいため、実質的に最終回の内容となった第27話『愛は流れる』を区切りにして、残り9話はその約2年後<!--第28話冒頭ナレーションより-->のエピソードを描くこととなった(回想編的な構成を提案したがNGだった)。さらに1983年3月には劇場作の製作が内定。主要スタッフが劇場版や後番組の『[[超時空世紀オーガス]]』の準備にシフトしたため、1~27話(戦争編)と28~36話(戦後編)では多分に趣が異なった作品となっている。制作事情に悩まされたスタッフの忸怩たる思いは、1984年7月公開の『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』において、当時最高水準の作画クオリティに結びつくことになる。またこの延長エピソードにおいて、新首都マクロスシティや宇宙移民計画、地球人類・[[ゼントラーディ人]]と[[プロトカルチャー]]との関係の解明など、後のシリーズ作品に繋がる重要な設定が生み出されている。
 +
 
 +
== 反響・影響 ==
 +
=== 評価 ===
 +
新規アニメ枠開拓を狙い日曜午後2時に放送されたが、休日の在宅率の低い時間帯のため視聴率は平均6.4%<ref name="syuku25">2007年12月23日(TBSテレビ)・同年12月28日(毎日放送)深夜放送『祝25周年!あのマクロスが帰ってくるぞSP!!』[http://www.mbs.jp/macross-f/][http://anime.goo.ne.jp/contents/news/NAN20071206_81/]より</ref>に止まった。ビデオ普及率の低い当時、この放送日時に苦労したファンもあったものの、通常アニメを見ない高年齢層の視聴者も獲得した。また、水曜午後5時30分に放送した系列外の[[山形テレビ]]では視聴率36%を記録するなど<ref>「[[アニメージュ]]」 1983年3月号より。</ref>、世間の関心度は高かった。とくに実質的な最終回の第27話『愛は流れる』は、映像と音楽が一体化したスペクタクルな展開が評価され、1983年度の[[アニメージュ#アニメグランプリ|アニメグランプリ]]サブタイトル部門を獲得した。
 +
 
 +
本作はビデオグラムが好調で、1984年のオリコン年間ビデオランキングで「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が34050得点で1位を獲得。この記録を破るアニメは1991年の[[魔女の宅急便]]まで存在しなかった。また1989年に[[バンダイ]]初のLD-BOXの作品として[[宇宙戦艦ヤマト]]や[[機動戦士ガンダム]]をさしおいて本作が選ばれている。
 +
 
 +
作曲家[[羽田健太郎]]は主題歌、BGM、リン・ミンメイの劇中歌などの[[劇伴|劇伴音楽]]を作曲し、「ヘルシー・ウイング・オーケストラ」を率いて演奏も担当した。第1回[[日本アニメ大賞]]音楽部門を受賞し、2007年に羽田が死去した際には代表的な劇伴作品のひとつとして本作を挙げる報道もあった<ref>[http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/entertainment/obit/news/20070605-OHT1T00047.htm スポーツ報知2007年6月5日記事]</ref>。
 +
 
 +
[[ハードSF]]的な要素(メカ、軍隊、星間戦争)とソフトな要素(芸能界、日常的恋愛ドラマ)が渾然一体となった斬新な作風については、新世代アニメとして歓迎する意見と戦争描写などに戸惑う意見の両方がみられた<ref>「月刊OUT」1983年7月号の特集「超時空要塞マクロス Take It Easy!」、「マイ・アニメ」1983年6月号の記事「マクロスSF講座第6講 マクロスで戦争アニメを考えてみよう!!」、「アニメージュ」1984年6月号の記事「第6回アニメグランプリ」他。</ref>。アニメ誌上では三角関係の進展を巡り、ファンを巻き込んで「ミンメイ派」と「未沙派」が熱論を交わすという状況も生まれた<ref>「アニメージュ」1983年7月号の特集「マクロス終章に向けて ミンメイVS未沙 輝、争奪戦の行方は!?」、「ジ・アニメ」1983年7月号の特集「戦火にゆれる若き恋人たち」他。</ref>。「[[アニメック]]」は「マクロスはカタログ世代の新映像か」と題した連載記事で、物語のテーマよりもメカやキャラクターに注目する視聴者意識の変化を象徴する作品と考察した。
 +
 
 +
また、[[昼ドラマ]]のように恋愛劇が進行する延長話(28~36話)の構成は、ファンやスタッフの間に賛否両論を残している<ref>[http://www.style.fm/as/01_talk/itano04.shtml 『WEBアニメスタイル』animator interview 板野一郎(4)]より</ref>。
 +
 
 +
=== 以降への影響 ===
 +
マクロスの成功により、「[[マクロスシリーズ]]」の作品以外でもビックウエストによる「[[超時空シリーズ]]」(『[[超時空世紀オーガス]]』『[[超時空騎団サザンクロス]]』)、『[[機甲創世記モスピーダ]]』、『[[メガゾーン23]]』などの類似コンセプトを持つ作品が登場した。特にアートランドが制作し、マクロスのスタッフが参加した『メガゾーン23』は[[OVA]]ジャンル初の大ヒット作であり、「'''メカと美少女'''」という現在に続く潮流<ref>[[氷川竜介]]「劇場版超時空要塞マクロスに至る時代の流れ」『キネ旬ムック BSアニメ夜話Vol.04 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p139。</ref>の先駈けとなった歴史的な作品である<ref>アニメージュ編集部編『劇場アニメ70年史』徳間書店、1989年、p108.</ref>。また、本作の「恋愛」「和平」「古代文明の遺産」等のテーマに強い影響を受けて、後に『[[機動戦艦ナデシコ]]』のような[[オマージュ]]的リアルロボットアニメも多数生まれている。
 +
 
 +
本作や『[[うる星やつら]]』の人気により、20歳台前半の若手クリエーターの台頭が顕在化し、[[永野護]]などの個性が注目されることになる。[[ガイナックス]]の前身となる[[ダイコンフィルム]]は自主制作アニメ『DAICON3 オープニングアニメ』の出来をスタジオぬえに買われ、山賀博之と庵野秀明が「技術研修」の名目で上京し、アートランドでマクロスの制作に参加した。その後制作した『DAICON4 オープニングアニメ』には、[[宮武一貴]]や板野一郎、平野俊弘、[[垣野内成美]]らが原画協力として参加している。作中にはパロディとして、両腕に[[ヤマト (宇宙戦艦ヤマト)|宇宙戦艦ヤマト]]と[[アルカディア号]]を付けたマクロス強攻型や、頭部レーザー砲が[[ビームサーベル]]になるバルキリーが登場する。マクロスに触発されたアニメーターも多く、[[結城信輝]]は本作の27話『愛は流れる』を観たことが、アニメ業界に転身するきっかけとなっている<ref>[http://www.style.fm/as/04_watch/watch11_4.shtml 『WEBアニメスタイル』第11回 結城信輝・千羽由利子対談(4)]より</ref>。
 +
 
 +
また、忘れてはならないのが「[[バルキリー (超時空要塞マクロス)|バルキリー]]」である。実在する機体([[F-14 (戦闘機)|F14トムキャット]])に酷似した戦闘機がロボットへ一瞬にして変形するということは革新的であり、後のロボットアニメに強い影響を与えた。マクロス放映終了から半年後に製作された『[[聖戦士ダンバイン]]』では、途中から主人公メカとなった「ビルバイン」が戦闘機型に変形可能であり、二年後に製作された元祖リアルロボットアニメの続編『[[機動戦士Ζガンダム]]』でも、Ζガンダムが戦闘機形態に変形可能な他、同じ様な可変メカが多数登場する。そういった事から「ガンダム」と並ぶ「リアルロボットアニメの2大金字塔」として、「バルキリー」はリアルロボット群に変形ブームを巻き起こした革命機と言える。また、一部のライターは、バルキリーでの戦闘シーンに触発されて、実写映画『[[トップガン (映画)|トップガン]]』が制作されたという説を唱えている<ref>柳澤泰彦「アメリカでも大人気のバルキリーの魅力」『別冊宝島293 このアニメがすごい』([[宝島社]]、1997年、p173。[[板野一郎#影響]]の節も参照。</ref>。
 +
 
 +
本作は架空のアイドルが登場する「アイドルアニメ」の先駆的作品でもある。実在する歌手が登場するアニメ作品としては、1978年の『[[ピンクレディー物語 栄光の天使たち]]』という先例がある。架空のアイドルにタイアップする形で新人歌手がデビューするというパターンは、[[メディアミックス]]の手法として『[[魔法の天使クリィミーマミ]]』における[[太田貴子]]、『メガゾーン23』における[[宮里久美]]、『[[アイドル伝説えり子]]』における[[田村英里子]]などでも見られた。シリーズ最新作『[[マクロスF]]』ではヒロインの一人ランカ・リー役に公募により選ばれた[[中島愛 (声優)|中島愛]]が同様にデビューを果たしている。
 +
 
 +
その他、制作スタッフの若手の一部が使用していた「御宅」という二人称呼称を本作の登場人物<!--輝とミンメイ-->に使用させたことで、この呼び方はアニメファンたちの間に広まって使われるようになり、これが後の[[おたく]]という言葉(の用法)が広まる一因になったという説もある<ref>[[岡田斗司夫]]の『オタク学入門』より[http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No1.html]。</ref>。ただし、「オタクという言葉を使い始めた」と指摘されている河森正治は、『アニメージュ 2001年6月号』にて「僕らより少し上の世代が使っていた言葉」とコメントしている。
 +
 
 +
=== 日本国外輸出 ===
 +
「マクロス」は同じタツノコプロ制作の『[[超時空騎団サザンクロス]]』や『[[機甲創世記モスピーダ]]』と同じ世界・同じ時間軸のストーリーとして再編集した“ROBOTECH”([[ロボテック]])の第一シーズン “THE MACROSS SAGA” として日本国外で放映され大人気となり、現在まで続く日本国外での日本アニメブームの先駆けとなった。それ以前に輸出され人気のあった『[[宇宙戦艦ヤマト]]』や『[[科学忍者隊ガッチャマン]]』はひどく再編集されストーリーが全く異なり、暴力描写やメインキャラクターの死などがカットされているのに対し、ROBOTECHでは三作品を繋げるための設定変更やキャラクターの名前以外は、ほぼそのまま翻訳され放映されている。その後オリジナルストーリーの続編が作られた他、[[ワーナーブラザーズ]]が実写映画化を計画中と報じられた。詳細は[[ロボテック#実写映画化]]を参照。なお『マクロス』単独のハリウッド実写映画化企画も存在したが流れている。
 +
 
 +
英語吹替え版の『Super Dimension Fortress Macross』は1984年に1~3話収録のビデオが発売されたが、ROBOTECH人気の影で全話収録版は長年発売されなかった。2001年に英語字幕版(日本語音声)で全話のDVD化が行われ、2006年には[[:en:A.D. Vision|ADV Films]]社が英語吹替え・[[サラウンド|5.1ch]]音声版のDVDシリーズを発売した。このADV版では米国在住の飯島真理が「英語で」再びミンメイ役を演じている。
 +
 
 +
=== 続編 ===
 +
その人気から続編製作を求める声は多く、[[1992年]]にOVA『[[超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-]]』が製作された。これはスタジオぬえは関与しておらず、内容的にも前作の焼き直しでセールス的には結果を残したものの旧作ファンには不評であった。逆に河森ら旧作スタッフがこれに触発され、[[1994年]]に新型主力可変戦闘機のトライアルを題材にしたOVA『[[マクロスプラス]]』、および正統な続編としながら多くの新要素を加えたTVシリーズ『[[マクロス7]]』が製作された。さらに[[2002年]]には[[統合戦争]]を舞台とした前史となるOVA『[[マクロス ゼロ]]』 、[[2008年]]にはシリーズ25周年記念のTVシリーズ『[[マクロスF]]』が製作されている。他にもスピンオフ企画やゲーム作品など多くの派生作品が生み出されている。
 +
{{Main|マクロスシリーズ}}
 +
 
 +
== 著作権 ==
 +
=== 関連企業間の訴訟 ===
 +
2001年から2005年にかけて[[東京地方裁判所]]、[[東京高等裁判所]]にて、本作の[[知的財産権]]を巡る[[民事訴訟]]が行われた。
 +
 
 +
; [[著作権]]
 +
: 製作会社の[[タツノコプロ]]が、広告代理店のビックウエストと企画のスタジオぬえを相手取り、著作権はタツノコプロにあると主張して訴訟を起こした。経済的責任(制作費の支出)を担ったことが評価されて、[[映画の著作物]]としての権利はタツノコプロが所有すると認められた<ref>関連する外部リンク:
 +
* 平成13年(ワ)第6447号 著作権確認等請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=11386&hanreiKbn=06]
 +
* 平成15年(ネ)第1107号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=10846&hanreiKbn=06]</ref>。
 +
 
 +
; 図柄(デザイン)
 +
: 本作のキャラクターデザインとメカニックデザインを巡る裁判も起きている。今度は、ビックウエストとスタジオぬえが共同して、タツノコプロを訴えるという攻守が逆転した裁判だったが、こちらはタツノコプロが敗訴し、キャラクターデザインとメカニックデザインはビックウエストとスタジオぬえの共有であるとの判決が出た<ref>関連する外部リンク:
 +
* 平成13年(ワ)第1844号 著作権確認等請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=12014&hanreiKbn=06]
 +
* 平成14年(ネ)第1911号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=11598&hanreiKbn=06]</ref>。
 +
 
 +
; 作品名
 +
: さらにタツノコプロは、『[[超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-]]』『[[マクロス7]]』『[[マクロスプラス]]』『[[マクロス ダイナマイト7]]』『[[マクロス ゼロ]]』などについて、同社の関与のないまま類似名称の作品が制作・販売されているとして、[[バンダイビジュアル]]やビックウエストを相手取り、名称の使用差止めと賠償を求める訴訟を起こしたが、申し立ては却下された<ref>関連する外部リンク:
 +
* 平成15年(ワ)第19435号 不当利得返還請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=10214&hanreiKbn=06]
 +
* 平成17年(ネ)第10013号 不当利得返還請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=9308&hanreiKbn=06]
 +
* 同人・アニメ・萌えを斬る 第3回 ブランド名のタイトル利用はOKか? マクロス事件の例[http://www.animeanime.jp/law/moe14.html]</ref>。
 +
 
 +
=== 「バルキリー」の名称 ===
 +
AMTアーテル社より[[XB-70 (爆撃機)|XB-70]]の1/72スケールのプラモデルが市販された際、日本国内にて代理店を通じて販売されていた物には、ビッグウエストの版権シールが貼られた。本作の主役メカ、VF-1バルキリーのネーミングはXB-70の愛称「バルキリー」にちなんだものだったが、この名称をビッグウエストが[[商標]]登録していたため、架空のメカの名称が、実在の機種をモデルとした商品に影響するという異例の事態となった。この事は『「XB-70バルキリー」という呼称を用いることは著作権に抵触するのではないか』と関係各方面にとって問題となり、模型雑誌におけるXBー70のプラモデル製作記事において、緊急避難的に「ヴァルキャリー」と表記されるなど一時混乱を招いた。
 +
 
 +
== スタッフ ==
 +
*企画:大西良晶
 +
*原作:[[スタジオぬえ]]
 +
*原作協力:[[アートランド]]
 +
*シリーズ構成:[[松崎健一]]
 +
*[[キャラクターデザイン]]:[[美樹本晴彦]]
 +
*[[メカニックデザイン]]:[[宮武一貴]]、[[河森正治]]
 +
*チーフディレクター:[[石黒昇]]
 +
*美術監督:多田喜久子、勝井和子
 +
*音楽:[[羽田健太郎]]
 +
*設定監修:[[河森正治|黒河影次]]
 +
*プロデューサー:井上明(タツノコプロ)、岩田弘(アニメフレンド)
 +
*演出助手:山賀博之、西森明良
 +
*監修:河森正治
 +
*作画監督補:[[垣野内成美]]
 +
*背景:スタジオSF、早乙女プロ、アートノア
 +
*色指定:由井あつ子、北川正人、吉田みちる
 +
*色指定補:吉田みちる
 +
*検査:斉藤明美、北爪英子
 +
*セル検査:斉藤明美、飯島孝枝、高田香代、杉浦充
 +
*仕上:スタジオキリー、スタープロ、カラーセンター、[[京都アニメーション|京都アニメスタジオ]]、A.I.C
 +
*撮影:橋本和典、小西一広、森口洋輔、佐藤均
 +
*特殊効果:朝沼清良、村上正博、原島寿美江
 +
*編集:三木幸子、田代正美
 +
*制作進行:宮崎県人、松崎義之、松田喜明、西川伸保、唐沢伸彦、伊達直人、小園裕之、徳元秀行、知唐一杯、沖本信孝、村田禎、宮下研司、平林淳、田中祐一、後藤友幸
 +
*録音制作:アーツプロ
 +
*録音ディレクター:[[本田保則]]
 +
*効果:[[フィズサウンドクリエイション]]
 +
*調整:阿波良和
 +
*録音:アバコクリエイティブスタジオ
 +
*現像:[[IMAGICA|東洋現像所]]
 +
*制作担当:内山秀二
 +
*制作協力:アートランド
 +
*連載:[[小学館の学習雑誌|小学館学習雑誌]]、[[てれびくん]]、[[冒険王 (漫画雑誌)|冒険王]]→[[TVアニメマガジン]]
 +
*製作:[[毎日放送]]、[[竜の子プロダクション|タツノコプロ]]、[[アニメフレンド]]
 +
*提供:[[今井科学]]、[[マイクロエース|有井製作所]]、[[セイカ|セイカノート]]、[[タカトクトイス]]、[[大里玩具]]
 +
 
 +
== 主題歌 ==
 +
; オープニングテーマ:『マクロス』
 +
: 作詞:[[阿佐茜]] 作曲:羽田健太郎 歌:[[藤原誠 (歌手)|藤原誠]]
 +
; エンディングテーマ:『ランナー』
 +
: 作詞:[[阿佐茜]] 作曲:羽田健太郎 歌:[[藤原誠 (歌手)|藤原誠]]
 +
 
 +
; 補足
 +
*作詞を担当した阿佐茜はチーフディレクター石黒昇、脚本家松崎健一、プロデューサー岩田弘の共同ペンネーム。オープニングテーマは岩田、エンディングテーマは松崎が担当した。
 +
*オープニングテーマは当初[[たいらいさお]]によって録音されたが諸事情により藤原誠のバージョンが採用された。
 +
*エンディングテーマは最終回のみ、飯島真理の歌で歌詞の2番が放送された。
 +
{{Main2|その他の劇中歌については[[リン・ミンメイ#歌唱曲]]を}}
 +
 
 +
== 主要キャスト ==
 +
* [[一条輝]] ([[声優|声]]:[[長谷有洋]])
 +
* [[リン・ミンメイ]] ([[飯島真理]])
 +
* [[早瀬未沙]] ([[土井美加]])
 +
* [[ロイ・フォッカー]]([[神谷明]])
 +
* [[ナレーション]] - [[小原乃梨子]]
 +
{{Main2|その他の登場人物については[[超時空要塞マクロスの登場人物一覧]]を}}
 +
 
 +
== 放映リスト ==
 +
放送日は原則としてキー局の毎日放送における日付(23・24話は[[裏送り]]で放映された同時ネット局での日付。毎日放送では[[選抜高等学校野球大会]]中継のため、この2話は4月9日に放映)。初回放送は「マクロス・スペシャル」のタイトルで第1・2話分をまとめて(各話の区切りをつけずに)午後1時から一時間枠で行われ、再放送からは下記のサブタイトルで30分枠の単独回となる。『マクロス』の30分前に放送される番組『[[愛の戦士レインボーマン]]』の第1話が放送を落としたため、スペシャルとして放送されたという<ref>『BSアニメ夜話 超時要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p31-p32</ref>。第3話より毎週日曜日午後2時放送。第28話以降は放送延長回。
 +
{| class="wikitable" align="center" style="text-align:center;font-size:small;"
 +
!話!!サブタイトル!!放送日!!脚本!!コンテ!!演出!!作画監督!!動画作監!!美術担当
 +
|-
 +
| 1 ||ブービー・トラップ || rowspan="2"|1982年10月3日 || rowspan="3"|[[松崎健一]] || [[石黒昇]] || [[高山文彦 (アニメ監督)|高山文彦]] || rowspan="2"| [[美樹本晴彦]]<br/>[[板野一郎]] || rowspan="2"|藤高栄光 || rowspan="2"|多田喜久子<br />勝井和子
 +
 +
|-
 +
| 2 || カウント・ダウン || [[河森正治]] || 高山文彦<br />津田義三
 +
|-
 +
| 3 || スペース・フォールド || 1982年10月17日 || [[山田勝久]] || 康村正一 || 朴炯仁||rowspan="2"| || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 4 || リン・ミンメイ || 1982年10月24日 || 石黒昇 || align="center" colspan="2"|高山文彦 || 美樹本晴彦・平野俊弘 || 勝井和子
 +
|-
 +
| 5 || トランス・フォーメーション || 1982年10月31日 || rowspan="2"|[[富田祐弘]] || align="center" colspan="2"|康村正一 || 鈴木英二・板野一郎|| 藤高栄光 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 6 || ダイダロス・アタック || 1982年11月14日 || 石黒昇 || 高山文彦 || 美樹本晴彦・板野一郎|| || 勝井和子
 +
|-
 +
| 7 || バイバイ・マルス || 1982年11月23日 || rowspan="2"|松崎健一 || 山田勝久 || 康村正一 || 平野俊弘|| 藤高栄光|| 宮川佳子
 +
|-
 +
| 8 || ロンゲスト・バースデー || 1982年11月28日 || 山田太郎 || 圓出漫 || 鈴木英二・板野一郎|| 藤高栄光<br />宮崎葉月 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 9 || ミス・マクロス || 1982年12月5日 || 富田祐弘 || align="center" colspan="2"|[[山賀博之]] || 美樹本晴彦・板野一郎|||| 勝井和子
 +
|-
 +
| 10 || ブラインド・ゲーム || 1982年12月12日 || 松崎健一 || 高山文彦 || 吉田浩 || 鈴木英二・鄭裕祐|| 藤高栄光<br />宮崎葉月 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 11 || ファースト・コンタクト || 1982年12月19日 || rowspan="2"|富田祐弘 || rowspan="2"|黒河影次 || 高山文彦 || 美樹本晴彦  |||| 勝井和子
 +
|-
 +
| 12 || ビッグ・エスケープ || 1982年12月26日 || [[秋山勝仁]] || [[平野俊貴|平野俊弘]]|| 藤高栄光<br />宮崎葉月 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 13 || ブルー・ウインド || 1983年1月9日 || 松崎健一 || 山田勝久 || 田中宏之 || 朴炯仁 |||| rowspan="2"|多田喜久子
 +
|-
 +
| 14 || グローバル・レポート || 1983年1月16日 || align="center"| - || align="center" colspan="2"|石黒昇 ||  rowspan="2"| 美樹本晴彦<br/>板野一郎|| 藤高栄光<br />宮崎葉月
 +
|-
 +
| 15 || チャイナ・タウン || 1983年1月23日 || 松崎健一 || [[知吹愛弓]] || 高山文彦|||| 勝井和子
 +
|-
 +
| 16 || カンフー・ダンディ || 1983年1月30日 || [[大野木寛]] || align="center" colspan="2"|康村正一 || 鈴木英二・平野俊弘|| rowspan="2"|藤高栄光<br />宮崎葉月 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 17 || ファンタズム || 1983年2月13日 || align="center"| - || 黒河影次 || 石黒昇 || rowspan="2"| 美樹本晴彦<br/>板野一郎 || 多田喜久子
 +
|-
 +
| 18 || パイン・サラダ || 1983年2月20日 || [[星山博之]] || 石黒昇 || 高山文彦|||| 勝井和子
 +
|-
 +
| 19 || バースト・ポイント || 1983年2月27日 || 富田祐弘 || 黒河影次 || 秋山勝仁 || 平野俊弘|| 藤高栄光<br />宮崎葉月 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 20 || パラダイス・ロスト || 1983年3月6日 || 松崎健一 || 山田勝久 || 吉田浩 || 朴炯仁 |||| 多田喜久子
 +
|-
 +
| 21 || ミクロ・コスモス || 1983年3月13日 || 大野木寛 || 石黒昇 || 笠原達也 || 美樹本晴彦・板野一郎 || 野田昭子|| 勝井和子
 +
|-
 +
| 22 || ラブ・コンサート || 1983年3月20日 || 星山博之 || align="center" colspan="2"|秋山勝仁 || 朴炯仁 |||| 佐藤広明
 +
|-
 +
| 23 || ドロップ・アウト || 1983年3月27日 || 大野木寛 || align="center" colspan="2"|康村正一 || 鈴木英二・平野俊弘|| 藤高栄光<br />宮崎葉月 ||多田喜久子
 +
|-
 +
| 24 || グッバイ・ガール || 1983年4月3日 || rowspan="2"|富田祐弘 || align="center" colspan="2"|高山文彦 || 美樹本晴彦・板野一郎||rowspan="2"| || 勝井和子
 +
|-
 +
| 25 || バージン・ロード || 1983年4月10日 || [[三家本泰美]] || 吉田浩 ||朴炯仁||rowspan="2"|佐藤広明
 +
|-
 +
| 26 || メッセンジャー || 1983年4月17日 || rowspan="2"|松崎健一 || align="center" colspan="2"|秋山勝仁 || 平野俊弘||藤高栄光<br />宮崎葉月
 +
|-
 +
| 27 || 愛は流れる || 1983年4月24日 || 黒河影次 || 石黒昇 <br /> 笠原達也 || 美樹本晴彦<br/>板野一郎||藤高栄光 || 多田喜久子
 +
|-
 +
| 28 || マイ・アルバム || 1983年5月1日 || 星山博之 || 石黒昇 || 高山文彦 || しまだひであき|| rowspan="3"| || 勝井和子
 +
|-
 +
| 29 || ロンリー・ソング || 1983年5月8日 || 富田祐弘 || align="center" colspan="2"|康村正一 || 朴炯仁 || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 30 || ビバ・マリア || 1983年5月15日 || 大野木寛 || 高山文彦 || 笠原達也 || 鈴木英二 || 多田喜久子
 +
|-
 +
| 31 || サタン・ドール || 1983年5月22日 || 富田祐弘 || align="center" colspan="2"|秋山勝仁 || 平野俊弘・板野一郎 ||豊島光子 || 勝井和子
 +
|-
 +
| 32 || ブロークン・ハート || 1983年5月29日 || 大野木寛 || 山田勝久 || 吉田浩 || 朴炯仁|| rowspan="4"| || 佐藤広明
 +
|-
 +
| 33 || レイニー・ナイト || 1983年6月5日 || 星山博之 || 石黒昇 || 笠原達也 || 鈴木英二 || 多田喜久子
 +
|-
 +
| 34 || プライベート・タイム || 1983年6月12日 || 大野木寛 || [[西森章|西森明良]] || 秋山勝仁 || 朴炯仁|| 佐藤広明
 +
|-
 +
| 35 || ロマネスク || 1983年6月19日 || 富田祐弘 || align="center" colspan="2"|高山文彦 || しまだひであき || 勝井和子
 +
|-
 +
| 36 || やさしさサヨナラ || 1983年6月26日 || 河森正治 || align="center" colspan="2"|康村正一 || align="center"| -  ||豊島光子 || 多田喜久子
 +
|}
 +
<!--table end-->
 +
 
 +
== ネット局 ==
 +
すべて本放送当時のもの。
 +
* [[毎日放送]](制作・幹事局) - [[北海道放送]]、[[青森テレビ]]、[[IBC岩手放送|岩手放送(現・IBC岩手放送)]]、[[東北放送]]、[[秋田放送]]●※、[[山形テレビ]](当時○)※、[[福島テレビ]](開始当初は○とのクロス、その後○に一本化)、[[東京放送|TBS]]、[[新潟放送]]、[[信越放送]]、[[テレビ山梨]]、[[富山テレビ放送]]○※、[[北陸放送]]、[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]○※、[[静岡放送]]、[[中部日本放送]]、[[山陰放送]]、[[山陽放送]]、[[中国放送]]、[[テレビ山口]](当時は○とのクロス)、[[テレビ愛媛]]○※、[[テレビ高知]]、[[RKB毎日放送]]、[[テレビ長崎]]※○(当時は●とのクロス)▲、[[熊本放送]]、[[大分放送]]、[[宮崎放送]]、[[南日本放送]]、[[琉球放送]]
 +
 
 +
無印=同時ネット局 ※=時差ネット局 ○=[[フジテレビジョン|フジテレビ]]([[フジネットワーク|FNS]])系列 ●=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]([[日本テレビネットワーク協議会|NNS]])系列 ▲=MBS/TBS系列局の[[長崎放送|長崎放送]]では無く、系列外局での放送
 +
 
 +
=== 再放送 ===
 +
本放送終了後、早朝に再放送が行われ、以後も地上波各局・BS・CS放送などで何度も再放送されている。
 +
 
 +
[[2001年]][[7月]]から1年間、[[テレビ朝日]]系列の[[BSデジタル放送]]・[[ビーエス朝日|BS朝日]]でも再放送された。
 +
 
 +
本放送の第1話放送から25周年にあたる2007年10月3日深夜(4日未明)から2008年3月26日(27日未明)まで、水曜深夜26時57分-27時27分(木曜2時57分-3時27分)に[[東京放送|TBS]]にて久々の地上波キー局再放送が行われた。番組編成の都合上、放送時間変更の場合があった。一例として、2007年10月31日深夜(11月1日未明)の再放送は[[プロ野球]][[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]中継放送の影響により、28時7分-28時37分(早朝4時7分-4時37分)に繰り下げられた。他にも時間変更や休止となっている週が複数あった。
 +
なお、オープニングはオリジナル版を使用、次回予告有(一時期特番予告)、エンディングと一部の回([[#変更点|後述参照]])が省略されていた。
 +
 
 +
==== 変更点 ====
 +
===== 第11話の修正 =====
 +
本放送時、前述のように作画に問題のあった第11話『ファースト・コンタクト』だが、早朝時間帯に行われた最初の再放送ではある程度修正が行われていた。しかし、それでもまだ動画が足りない紙芝居状態であり、後にさらに動画が追加された。SD版オープニングアニメや長らく「お蔵入り」だった第11話本放送分は、期間限定発売(2008年2月22日 - 2009年2月21日)されているDVDソフトボックス[http://product.bandaivisual.co.jp/web_service/shop_product_info.asp?item_no=BCBA-3169 『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』]の特典ディスクに収録。SD版オープニングアニメはDVD『マクロス20周年プレミアムコレクション』にも収録されている。日本国外版のROBOTECHでは修正済みのバージョンだった。
 +
===== オープニングの差し替え =====
 +
[[1990年代]]前半に[[テレビ東京]]で再放送が行なわれた際、オープニングアニメーションを2頭身のメカとキャラクターによるコミカルなタッチ(いわゆる[[SDガンダム|スーパーデフォルメ]]タッチ)に差し替えるという異例の措置が取られた事があった([[バンダイ]]がスポンサーとなり当時販売していたマクロスのSDプラモ販促の一環)。なおこのSD版OPアニメは[[Production_I.G|IGタツノコ]](現・Production I.G)が作画を担当し新規に制作したものであり、オリジナルに比べると時間が若干短縮されたバージョンとなっている。
 +
===== 間引き放送と再放送打切り =====
 +
2007年10月から2008年3月の間にTBSテレビで行われていた再放送はマクロスシリーズ最新作『[[マクロスF]]』の放送開始前週に終了した。このため第14話「グローバル・レポート」(総集編回)、第16話「カンフー・ダンディ」、第17話「ファンタズム」(実質総集編回)、第28話~第36話(戦後編)は放送されなかった。
 +
 
 +
== 関連作品 ==
 +
=== 劇場作品 ===
 +
* 『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』
 +
** 作品世界の中では「戦勝20周年を記念して作られた記念映画」、いわゆる'''劇中作'''と位置づけられており、複数の設定が変更されている。ただしTV版、劇場版のいずれも、「マクロス世界での史実に基づいた物語」という事になっており、「どちらかが正史である」という訳ではない。<!--エキセドルのキャラデザインなど、本作の設定が後の[[マクロス7]]などに活かされている。-->
 +
 
 +
=== [[OVA]] ===
 +
* 『[[超時空要塞マクロス Flash Back 2012]]』
 +
 
 +
=== 小説 ===
 +
* [[井上敏樹]] 『超時空要塞マクロス 上・中・下巻』 1983年 小学館[[スーパークエスト文庫]]
 +
* シナリオスタッフ共著 『夢見るプレリュード My Fair Minmay』 1984年 徳間書店[[アニメージュ#アニメージュ文庫|アニメージュ文庫]]
 +
* [[大野木寛]] 『早瀬未沙 白い追憶』 1984年 徳間書店アニメージュ文庫
 +
 
 +
=== ラジオ ===
 +
* ラジオマクロスみんなデ・カルチャー
 +
** 1984年10月~1985年9月、[[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]にて放送。ブリッジオペレーター3人娘ヴァネッサ、キム、シャミー役の佐々木るん、鶴ひろみ、室井深雪による番組。
 +
=== ドラマCD ===
 +
* 『超時空要塞マクロス・インサイドストーリー マクロス・クラシック』 1996年 [[ビクターエンタテインメント]]
 +
**『[[マクロス7]]』放送時期にTBSラジオにて[[子安武人]]と[[中川亜紀子]]のDJで放送されていた『マクロスワールド』内のドラマコーナーで放送された物をまとめたもので、TV27話と28話の間の空白期を描いた作品。監修:河森正治、脚本:[[山口宏 (脚本家)|山口宏]]。終戦3ヵ月後の登場人物に加え、『マクロス7』や『[[マクロスプラス]]』のキャラクターも[[カメオ出演]]する。
 +
=== ゲーム ===
 +
『超時空要塞マクロス』のタイトルが付く様々なゲーム作品が発売されているが、劇場作『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の設定に基づくものや、オリジナルストーリーを追加したものが多い。本作の物語に沿う内容の作品としては、2003年発売の[[プレイステーション2|PS2]]用ゲーム『超時空要塞マクロス』がある(劇場版ストーリーとの選択式)。また、「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」や『[[Another Century's Episode|Another Century's Episode 2]]』などの[[クロスオーバー作品]]にも参戦している。これらのゲーム中では担当声優が変更されている場合がある。
 +
{{Main|マクロスシリーズ (ゲーム)}}
 +
 
 +
== 関連商品 ==
 +
=== 玩具・模型 ===
 +
本放送時は[[タカトクトイス]]がスポンサーとなって玩具を発売。プラモデルは[[今井科学|イマイ]]と[[マイクロエース|有井製作所]]が共同でシリーズを展開し、さらに[[日本模型|ニチモ]]もピタバンシリーズでスポンサー参加という当時としてはめずらしい形態を取った。放送開始前からプラモデルが発売開始されたのも異例なケースだった。
 +
 
 +
また、バンダイが発行していた「模型情報」と同様の小冊子も同時期に発行されていた(1冊目の表紙はタイトルが『超弩級要塞マクロス』と印刷されていた)。
 +
 
 +
玩具・プラモデルの商品展開はいずれも1982年の年末商戦では一部商品が品薄になるほどのヒットを記録した。また、主人公を始め登場パイロット達の各々のカラーリング変更・一部パーツ替え(量産機体を区別するためのカラーリング・細部変更によるバリエーション展開が作品中にあったため)による商品展開が、プラモのみならず玩具でも多種行われた。
 +
 
 +
タカトクの可変バルキリーはアニメの設定を再現した変形ギミックが受け、「小学生向け」というロボット玩具の常識を覆し、[[ヤングアダルト]]年齢層にも売れる人気商品となった。飛行形態(ファイターモード)がアメリカ海軍の[[F-14 (戦闘機)|F-14]]に似ていたこともあり、[[厚木基地]]配属のパイロットたちが面白がって、日本土産としてよく買い求めていたという。
 +
 
 +
タカトクはこのヒットを推し進める形で次作の『オーガス』でもヒットを期待した生産体制をとり、さらには実在に近い形状のメカが不自然さ無くロボットに変形するコンセプトをある意味受け継いだ『[[特装機兵ドルバック]]』のスポンサーも務めた。その後、劇場版設定の[[バルキリー (超時空要塞マクロス)#追加装備|ストライクバルキリー]]なども開発したが、公開直前の[[1984年]]5月25日に1回目の不渡り手形を出し事業停止となった。
 +
 
 +
タカトクの倒産後、玩具の金型は[[マツシロ]]を経て[[バンダイ]]が引き継いだ。経営が悪化したイマイもバンダイにプラモデルの金型を売却。バンダイは劇場版仕様の玩具を発売した他、プラモデルの再販、[[プライズゲーム]]景品の開発などを行っている。前述の『[[SDガンダム|SD]]マクロス』のバリエーションとして、『超時空烈伝 真空路守<!-- プラモデルカタログの漢字表記より -->』シリーズの「武者バルキリー」も発売した。
 +
 
 +
その後[[ガレージキット]]も各種発売されたが、2000年代に入り、現用戦闘機を始めとした所謂「[[スケールモデル]]」を販売していた[[ハセガワ]]がキャラクターモデル参入第1弾としてVF-1バルキリーのファイター形態を発売し、以降各商品が発売されている。この商品はスケールモデルメーカーらしい、現用戦闘機に近いディテールが施されている。
 +
最近では、株式会社やまとが、バルキリーの各形態をプロポーションの破綻なく再現した、完成品モデルの商品販売展開を行っているが、タカトク版のバルキリーなどと違い、惜しくも一部差し替えが必要(バトロイド時とファイター時で太腿ジョイントの位置を手で指し変えなければならない)なタイプがあるため、その品目に関してはマニアから「完全変形といえるのか?」との疑問の声もある。
 +
 
 +
=== 音楽ソフト ===
 +
主題歌/エンディングテーマを収録した[[レコード#レコードの諸形態|SP]]の他、[[レコード#レコードの諸形態|LP]]では[[羽田健太郎]]作曲のBGMやリン・ミンメイの歌謡曲を収録した[[サウンドトラック]]4作、ドラマレコード2作が発売された。LPが[[オリコン]]アルバムチャートトップ10に入るなど(最高6位)好調なセールスを記録し、アニメ音楽に参入して間もないビクター音楽産業(現:[[ビクターエンタテインメント]])にとりヒット作になった。
 +
 
 +
1992年にはテレビシリーズと劇場版のサウンドトラック(未使用曲含む)をCD3枚に収録した『マクロス・ザ・コンプリート』が発売。作中の歌を集めたベスト盤、トリビュート盤、飯島真理のセルフカヴァー盤なども発売されている。
 +
 
 +
=== 映像ソフト ===
 +
本放送時には第1・2話収録の「マクロススペシャル」、第4・27話収録の「リン・ミンメイスペシャル」、戦闘シーンを編集した「メカグラフティ」のビデオ3本を発売した。1990年代にはビデオ9巻や豪華仕様[[レーザーディスク|LD]]ボックスが発売された。[[2000年]]から[[2002年]]にかけてDVD9巻やDVDボックス3セットが発売され、[[2008年]][[2月]]より[[ハイディフィニション|HD]][[デジタルリマスター|リマスター]]仕様のDVDボックス『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』が期間限定発売されている。また、同時期に[[レンタルビデオ|DVDレンタル]]も始まった。
 +
 
 +
=== 動画配信 ===
 +
インターネット上の[[インターネットテレビ]]や[[ポータルサイト]]などにおいて、テレビシリーズの動画配信(有料)が行われている<ref>[http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=1104 バンダイチャンネルの動画配信]、[http://www.showtime.jp/animation/b-ch/macross/ Gyaoの動画配信]。</ref>。[[#再放送|25周年地上波再放送(前述)]]が行われた時期には期間限定で無料配信も行われた。
 +
 
 +
== 参考書籍 ==
 +
* 『月刊OUT増刊 マクロス・パーフェクト・メモリー』 1983年 みのり書房
 +
* 『This is Animation ザ・セレクト 超時空要塞マクロス 上・中・下巻』 1983年 小学館
 +
* 『BEST HIT SERIES 超時空要塞マクロス マクロスグラフティ』 1983年 秋田書店
 +
* 『[[BSアニメ夜話]] vol.4 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』2007年 キネマ旬報社
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
{{脚注ヘルプ}}
 +
{{Reflist}}
 +
 
 +
== 関連項目 ==
 +
* SDF-1[[マクロス (架空の兵器)|マクロス]]
 +
* [[メガロード-01]]
 +
* [[ダイダロス (超時空要塞マクロス)|ダイダロス]]
 +
* [[プロメテウス (超時空要塞マクロス)|プロメテウス]]
 +
* [[宇宙空母アームド]]
 +
* VF-1[[バルキリー (超時空要塞マクロス)|バルキリー]]
 +
* [[デストロイド]]
 +
* [[OTM|オーバーテクノロジー]]
 +
* [[ゼントラーディ人]]
 +
* [[ファーストコンタクト]](SF作品ジャンル)
 +
* [[超時空シリーズ]]
 +
* [[プラモ天才エスパー太郎]]
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
* [http://www.macross.co.jp/ マクロス公式サイト]
 +
* [http://www.bigwest-ad.co.jp/service/contents/macross.html ビックウエスト・アドによるマクロスシリーズの紹介]
 +
* [http://www.b-ch.com/contents/feat_macross/sakuhin_macross.html バンダイチャンネルの作品紹介]
 +
----
 +
{{前後番組|
 +
放送局=[[毎日放送]]、[[東京放送|TBS]]系|
 +
放送枠=日曜14時台前半|
 +
前番組=[[森繁対談・日曜日のお客様]]|
 +
番組名=超時空要塞マクロス|
 +
次番組=[[超時空世紀オーガス]]|
 +
2放送局=[[東京放送|TBS]]|
 +
2放送枠=水曜26:57枠(2007年10月~2008年3月)|
 +
2前番組=[[機動戦士ガンダムSEED]](再)|
 +
2番組名=超時空要塞マクロス(再)|
 +
2次番組=[[機動戦士ガンダム00|機動戦士ガンダム00(第1シーズン)]](再)|
 +
3放送局=[[ビーエス朝日|BS朝日]]|
 +
3放送枠=土曜19:30枠(2001年7月~2002年6月)|
 +
3前番組=[[忍者ハットリくん]]|
 +
3番組名=超時空要塞マクロス|
 +
3次番組=調査中}}
 +
 
 +
{{マクロスシリーズ}}
 +
 
 +
[[Category:マクロスシリーズ|ちようしくうようさいまくろす]]
 +
[[Category:スーパークエスト文庫|ちようしくうようさいまくろす]]
 +
[[Category:ラジオドラマ|ちようしくうようさいまくろす]]
 +
[[Category:1982年のテレビアニメ|ちようしくうようさいまくろす]]
 +
[[Category:めばえ|ちようしくうようさいまくろす]]
 +
 
 +
[[en:The Super Dimension Fortress Macross]]
 +
[[es:The Super Dimension Fortress Macross]]
 +
[[fr:The Super Dimension Fortress Macross]]
 +
[[id:Macross]]
 +
[[it:Macross]]
 +
[[ko:초시공요새 마크로스]]
 +
[[pt:Macross]]
 +
[[ru:Макросс (аниме)]]
 +
[[sr:Супердимензионална тврђава Макрос]]
 +
[[zh:超時空要塞]]

2008年8月3日 (日) 22:44時点における版

超時空要塞マクロス』(ちょうじくうようさいマクロス)は、1982年10月3日から1983年6月26日まで毎日放送キーステーションとしてJNN系で放映されたSFアニメロボットアニメ。放送回数は全36話。「超時空シリーズ」および「マクロスシリーズ」の第一作である。

超時空シリーズ
通番 題名 放映期間
第1作 超時空要塞マクロス 1982年10月
~1983年6月
第2作 超時空世紀オーガス 1983年7月
~1984年4月
第3作 超時空騎団サザンクロス 1984年4月
~1984年9月

ストーリー


注意以降に核心部分が記述されています。

西暦1999年、突如宇宙より飛来し太平洋上の南アタリア島に墜落した巨大物体は、全長1,200m超もの宇宙戦艦だった。これにより異星人の実在と彼らの間の戦争の存在を知った人類社会は、宇宙からの脅威に対処すべく地球統合政府を樹立。世界規模の紛争(統合戦争)を経て、墜落艦を改修し「マクロス」と命名する。

2009年のマクロス進宙式当日、地球付近に異星人の一方の陣営ゼントラーディ軍の艦隊が出現する。その存在を感知したマクロスの主砲システムが勝手に動作し、戦艦群を撃破してしまう。マクロスの正体はゼントラーディと敵対する陣営、監察軍が仕掛けたブービートラップであり、人類は否応なく宇宙戦争第一次星間大戦)に巻き込まれることとなった。ゼントラーディ軍の包囲網から逃れるため、マクロスはフォールド航行により月の裏側への待避を図る。しかし制御に失敗し南アタリア島一帯を巻き込み、冥王星軌道付近に到着する。さらにフォールドシステム自体も消失し、通常のロケット推進のみでの地球への長い帰還の旅を強いられる事になる。

その途上、南アタリア島住民5万8千人はマクロス艦内に街を再建し、戦争の傍らで普段の生活を営んでいた。アクロバットパイロットの一条輝は戦火の中で出会った少女リン・ミンメイを守るため軍に入隊し、可変戦闘機バルキリーのパイロットとなる。艦内で人気アイドル歌手となり、輝から離れていくミンメイ。一方で喧嘩相手の上官、早瀬未沙の存在が少しずつ大きくなっていく。

やがて、戦いの中で次第に判明するゼントラーディ人の実態。彼らは遺伝子操作により人種改良された、生まれつき戦うことしか知らない戦闘人種であり、地球人を「文化」を持つ人種(プロトカルチャー)と恐れていた。文化との接触で次第に変容していく地球攻撃艦隊を、マクロス、地球共々消滅させるべくゼントラーディの大艦隊が出現する。

存亡の危機を迎えた人類とマクロスの未来、そして翻弄される輝、ミンメイ、未沙の恋の行方が描かれる。


以上で作品の核心的な内容についての記述は終わりです。

概要

宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』により隆盛した1980年代前半のアニメブームを象徴する作品のひとつ。ロボットアニメにSFラブコメアイドルといった当時の若者文化の流行をちりばめた個性的な作風が特徴である。放送開始後、ファンの支持や関連商品の好セールスを受け、13話の延長が決定し、当初予定の23話(半年2クール)から36話(9か月3クール)へ延長[1]。さらに放送終了翌年の1984年、劇場作品『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が公開され、その人気を決定付けた。その後も本作のスタッフが関わり、世界観や基本要素を継承する形で「マクロスシリーズ」の作品が発表されている。

SFファン・アニメファン世代の作品

本作が『ヤマト』や『ガンダム』と大きく異なるのは、制作側にSFもしくはアニメーション等のファン出身の若いスタッフが多く参加していたことである。メカニックデザイン・絵コンテ・監修担当の河森正治キャラクターデザイン担当の美樹本晴彦らは慶應義塾高等学校からの同級生であり、本作の企画をまとめる中心となった。河森は劇場作の共同監督に抜擢される。本作で脚本家デビューした大野木寛、参加していないが漫画家の細野不二彦も高校・大学の同級生だった。河森と大野木は本作の放送中も慶應義塾大学の学生だった。また、平野俊弘(現:平野俊貴)、板野一郎ら既にキャリアのあったアニメーターも、本作をきっかけに注目を集めた。プロ以外にアマチュアの学生も参加しており、山賀博之は本作で演出家デビューし、庵野秀明前田真宏は原画を担当している。これらの若いスタッフは作品に「自分達が観たいものを作る」という実験的な方向性を持ち込み、結果的に視聴者層と世代感覚を共有することになった。その姿勢やセンスを認め、力を引き出したのがアートランド社長も務めるチーフディレクターの石黒昇だった。

リアルロボット作品

SFビジュアル分野で活躍し、ロボットアニメ作品を支えてきたスタジオぬえが企画した作品として、リアリティーを感じさせる精巧なデザイン・設定が注目を集めた。『ガンダム』以後の一大ムーブメントの影響下にあった時代の作品であり、リアルなSF・軍事考証の下で運用されるロボット兵器が多数登場するため、「リアルロボットもの」作品の一つと言える。

作中に登場する可変戦闘機バルキリーや陸戦兵器デストロイドは、戦闘機戦車などの現用兵器が超科学(オーバーテクノロジー)により進化した形態と設定されている。『ガンダム』のモビルスーツ以降、人型巨大ロボットが軍事用兵器の一つとして登場するためのSF的設定(理由付け)が為されるようになった。この傾向を促進したのが「スタジオぬえ」が関わったムック本『ガンダムセンチュリー』であり、ミノフスキー物理学AMBACなどの架空理論でモビルスーツの存在理由を説明した。本作では「人間が身長10mを超える巨大異星人に対抗するために使用する」と説明している。河森正治によると、「ひと目見て、納得というか、あきらめてもらえる方法」として考案したそうである。

一方で、巨大な宇宙戦艦マクロスが人型形態(強攻型)へトランスフォーメーションするという奇抜なアイデアや、必殺技としてダイダロスアタックを使う点などは「スーパーロボットもの」の要素を含んでいるとも言える。

ストーリー面

SFアニメとしては異星人とのファーストコンタクトを扱っている点や、異星人を地球に招き入れたことを理由に、マクロスや市民が地球を放逐される流れなど、『伝説巨神イデオン』に近いものがある。一方で、従来は異星人側から攻撃してくる所を図らずも人類側から先制攻撃してしまう点や、地球から進撃するのでなくいきなり遠方に飛ばされて地球に帰還しようとする点など、従来のパターンを破る試みも行われている。

しかし、一話を通してまったく主人公が出撃しない、戦闘シーンがまったくないといった回も珍しくないなど、戦争もののアニメとしては異色の存在だった。これは当時のリアルロボットものに目立つ「戦争の過酷さ」や「政治劇」などのシリアスな描写を避け、主人公を巡る恋愛ドラマ(「輝・ミンメイ・美沙」による三角関係)を軸に、戦時下で営まれる市民社会の活力を描くという意識的な演出だった。この路線において「文化」というキーワードが、物語を収束する意味を持つことになる。

アイドルと歌

マクロス艦外の宇宙戦争と並行して、艦内ではアイドル歌手リン・ミンメイのシンデレラストーリーが展開される。ミンメイの歌う歌謡曲を単なる劇中歌ではなく、物語の根幹にかかわる要素に位置付けたのは画期的な試みであり、以後のマクロスシリーズでも「歌」が重要なテーマとなっている。ミンメイはアニメ(虚構)と現実をつなげるバーチャルアイドルの先駆例となり、声優と劇中歌を担当した飯島真理は本作終了後にシンガーソングライターとしてデビューした。

企画・放映の経緯

メガロード誕生

企画の発端は1980年8月に遡る。スタジオぬえはウィズ・コーポレーション(アートミックの前身)からの発注で、テレビアニメ企画『ジェノサイダス』を提出。しかし、シリアスな内容から反応が悪く、別にもう一作、スポンサー受けのよさそうなダミー企画を考案することになる。「変形する巨大宇宙戦艦」「艦内の市街地」「敵は巨大異星人」などのアイデアを一夜漬けでまとめ、巨大戦艦を「メガロード」と命名。企画タイトルを『バトルシティ・メガロード(仮)』とした。当て馬として気軽に作ったため、内容はパロディ色の強い肩肘張らずに見られるコミカルなもので、一部スタッフ曰く「壮大な能天気ドラマ」になった。

しかし、本命の『ジェノサイダス』よりがこちらが採用される気配が濃厚となったため、極力パロディ要素を除き、宇宙戦争を舞台にした恋愛ドラマ(ラブコメ)路線へシフト。地球の存亡を賭けた戦いと、主人公達の三角関係を同等のレベルで描く、という方向性が固まった。さらに、メカニックデザインがリアル指向に転じたことで、ミリタリー的要素(航空戦)も加わった。その後、ウィズ・コーポレーションの解散でスタジオぬえが企画母体となる。

なお、宮武一貴は未発表ではあるが、『宇宙海賊キャプテンハーロック』に登場するアルカディア号を巨大ロボットに変形させるデザインテストを行っていた。また、艦内に市街地を置くアイデアは、河森が参加したフランスとの合作アニメ『宇宙伝説ユリシーズ31』の企画時に出した案だったが、フランス側に承認されず没となっていた。

マクロス放送決定

広告代理店ビックウエストが『メガロード(仮)』を採用し、タカトクトイスなどのスポンサーと番組放送枠を獲得。スタジオぬえと親交のある石黒昇が主宰するアートランドが参加し実制作の中心となるが、下請けスタジオで制作能力が不十分なため、大手のタツノコプロが元請けとなり、アートランドやアニメフレンド(タツノコプロの子会社)などが下請けという形態をとった。

シリーズ構成は4クール(1年分)の全52話から48話、更に1クール減らした39話となった。この構成で作画作業に入った1982年5月になり、製作側から23話への短縮が要請された。このため、ゼントラーディ軍の敵対勢力の監察軍の出番を全てカットし、制作と並行して内容を圧縮する改編作業を強いられたが、この過程で大宇宙戦争にアイドル歌手の歌を絡めるというオリジナルのテーマが生まれた。

タイトルはビックウエスト社長大西良昌の発案で、マクロ(巨大さ)と『マクベス』(壮大な人間ドラマ)を組み合わせ「マクロス」と改題された。副題は放送直前まで「超弩級要塞」だったが、「弩(ど)」が読めない、という理由で「超時空要塞」に変更された。マクロスの形式名SDF-1=スーパー・ドレッドノートクラス・フォートレス(=超弩級要塞)も、後にDをディメンションに変更されている。なお、「メガロード」の名は1987年発売のOVA超時空要塞マクロス Flash Back 2012』に登場するマクロス級2番艦メガロード-01に転用されている。

作画問題

1982年10月3日に放送開始。しかし、スタッフの経験不足、実験的なデザインや演出、話数削減による再構成などの理由で放送開始前から制作スケジュールは逼迫した。 一応、動画用に細部の省略されたメカの設定書もあったが、当時のテレビアニメ制作では避けられていた「戦闘機の高速アクション」「登場人物の衣装替え」などの手間のかかるシーンを多用していた。河森正治は「他のアニメで上手くいった手段は絶対に使いたくなかった」が「やってみたら本当に大変だった」と述べている[2]

さらに同日スタート予定だった『愛の戦士レインボーマン』の制作が遅れたしわ寄せで、1・2話を連続放送せざるを得ないという不測の事態も追い討ちをかけた。第11話『ファースト・コンタクト』では動画作業が間に合わず原画部分のみを撮影、「アニメーションというよりテレビ紙芝居」と揶揄された。スケジュール苦緩和の一策として、第17話『ファンタズム』は既存フィルムを再編集して制作した(新規作画は一部のみ)。

また、アニメフレンドが韓国のスタジオ(クレジットではすべて「スタープロ」と表記)に発注したものは作画レベルが著しく低く、日本での修正が間に合わないまま放送された。このためアートランドの主力スタッフなどが担当したストーリーの構成上重要な「作画の良い回」と、外注分の「作画の悪い回」の差が極端になり、これらが交互に放送されるという混乱した状況が続いた。

その一方で、板野サーカスに代表されるような、アニメ史に影響を残した描写も随所に登場する。特に、第27話『愛は流れる』におけるデストロイドモンスターの発進シーケンスの描写はアニメ雑誌でも話題となり当時の視聴者をうならせた。モンスターは画面上で歩かない前提のデザインだったが、作画スタッフが3か月を費やして格納庫の床を踏み抜くワンカットを描いた。

延長話

しかし、玩具セールスの出足に満足したスポンサーの要請により、放送開始後間もなく再び36話への延長が決定する。時間的に再々構成は難しいため、実質的に最終回の内容となった第27話『愛は流れる』を区切りにして、残り9話はその約2年後のエピソードを描くこととなった(回想編的な構成を提案したがNGだった)。さらに1983年3月には劇場作の製作が内定。主要スタッフが劇場版や後番組の『超時空世紀オーガス』の準備にシフトしたため、1~27話(戦争編)と28~36話(戦後編)では多分に趣が異なった作品となっている。制作事情に悩まされたスタッフの忸怩たる思いは、1984年7月公開の『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』において、当時最高水準の作画クオリティに結びつくことになる。またこの延長エピソードにおいて、新首都マクロスシティや宇宙移民計画、地球人類・ゼントラーディ人プロトカルチャーとの関係の解明など、後のシリーズ作品に繋がる重要な設定が生み出されている。

反響・影響

評価

新規アニメ枠開拓を狙い日曜午後2時に放送されたが、休日の在宅率の低い時間帯のため視聴率は平均6.4%[3]に止まった。ビデオ普及率の低い当時、この放送日時に苦労したファンもあったものの、通常アニメを見ない高年齢層の視聴者も獲得した。また、水曜午後5時30分に放送した系列外の山形テレビでは視聴率36%を記録するなど[4]、世間の関心度は高かった。とくに実質的な最終回の第27話『愛は流れる』は、映像と音楽が一体化したスペクタクルな展開が評価され、1983年度のアニメグランプリサブタイトル部門を獲得した。

本作はビデオグラムが好調で、1984年のオリコン年間ビデオランキングで「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が34050得点で1位を獲得。この記録を破るアニメは1991年の魔女の宅急便まで存在しなかった。また1989年にバンダイ初のLD-BOXの作品として宇宙戦艦ヤマト機動戦士ガンダムをさしおいて本作が選ばれている。

作曲家羽田健太郎は主題歌、BGM、リン・ミンメイの劇中歌などの劇伴音楽を作曲し、「ヘルシー・ウイング・オーケストラ」を率いて演奏も担当した。第1回日本アニメ大賞音楽部門を受賞し、2007年に羽田が死去した際には代表的な劇伴作品のひとつとして本作を挙げる報道もあった[5]

ハードSF的な要素(メカ、軍隊、星間戦争)とソフトな要素(芸能界、日常的恋愛ドラマ)が渾然一体となった斬新な作風については、新世代アニメとして歓迎する意見と戦争描写などに戸惑う意見の両方がみられた[6]。アニメ誌上では三角関係の進展を巡り、ファンを巻き込んで「ミンメイ派」と「未沙派」が熱論を交わすという状況も生まれた[7]。「アニメック」は「マクロスはカタログ世代の新映像か」と題した連載記事で、物語のテーマよりもメカやキャラクターに注目する視聴者意識の変化を象徴する作品と考察した。

また、昼ドラマのように恋愛劇が進行する延長話(28~36話)の構成は、ファンやスタッフの間に賛否両論を残している[8]

以降への影響

マクロスの成功により、「マクロスシリーズ」の作品以外でもビックウエストによる「超時空シリーズ」(『超時空世紀オーガス』『超時空騎団サザンクロス』)、『機甲創世記モスピーダ』、『メガゾーン23』などの類似コンセプトを持つ作品が登場した。特にアートランドが制作し、マクロスのスタッフが参加した『メガゾーン23』はOVAジャンル初の大ヒット作であり、「メカと美少女」という現在に続く潮流[9]の先駈けとなった歴史的な作品である[10]。また、本作の「恋愛」「和平」「古代文明の遺産」等のテーマに強い影響を受けて、後に『機動戦艦ナデシコ』のようなオマージュ的リアルロボットアニメも多数生まれている。

本作や『うる星やつら』の人気により、20歳台前半の若手クリエーターの台頭が顕在化し、永野護などの個性が注目されることになる。ガイナックスの前身となるダイコンフィルムは自主制作アニメ『DAICON3 オープニングアニメ』の出来をスタジオぬえに買われ、山賀博之と庵野秀明が「技術研修」の名目で上京し、アートランドでマクロスの制作に参加した。その後制作した『DAICON4 オープニングアニメ』には、宮武一貴や板野一郎、平野俊弘、垣野内成美らが原画協力として参加している。作中にはパロディとして、両腕に宇宙戦艦ヤマトアルカディア号を付けたマクロス強攻型や、頭部レーザー砲がビームサーベルになるバルキリーが登場する。マクロスに触発されたアニメーターも多く、結城信輝は本作の27話『愛は流れる』を観たことが、アニメ業界に転身するきっかけとなっている[11]

また、忘れてはならないのが「バルキリー」である。実在する機体(F14トムキャット)に酷似した戦闘機がロボットへ一瞬にして変形するということは革新的であり、後のロボットアニメに強い影響を与えた。マクロス放映終了から半年後に製作された『聖戦士ダンバイン』では、途中から主人公メカとなった「ビルバイン」が戦闘機型に変形可能であり、二年後に製作された元祖リアルロボットアニメの続編『機動戦士Ζガンダム』でも、Ζガンダムが戦闘機形態に変形可能な他、同じ様な可変メカが多数登場する。そういった事から「ガンダム」と並ぶ「リアルロボットアニメの2大金字塔」として、「バルキリー」はリアルロボット群に変形ブームを巻き起こした革命機と言える。また、一部のライターは、バルキリーでの戦闘シーンに触発されて、実写映画『トップガン』が制作されたという説を唱えている[12]

本作は架空のアイドルが登場する「アイドルアニメ」の先駆的作品でもある。実在する歌手が登場するアニメ作品としては、1978年の『ピンクレディー物語 栄光の天使たち』という先例がある。架空のアイドルにタイアップする形で新人歌手がデビューするというパターンは、メディアミックスの手法として『魔法の天使クリィミーマミ』における太田貴子、『メガゾーン23』における宮里久美、『アイドル伝説えり子』における田村英里子などでも見られた。シリーズ最新作『マクロスF』ではヒロインの一人ランカ・リー役に公募により選ばれた中島愛が同様にデビューを果たしている。

その他、制作スタッフの若手の一部が使用していた「御宅」という二人称呼称を本作の登場人物に使用させたことで、この呼び方はアニメファンたちの間に広まって使われるようになり、これが後のおたくという言葉(の用法)が広まる一因になったという説もある[13]。ただし、「オタクという言葉を使い始めた」と指摘されている河森正治は、『アニメージュ 2001年6月号』にて「僕らより少し上の世代が使っていた言葉」とコメントしている。

日本国外輸出

「マクロス」は同じタツノコプロ制作の『超時空騎団サザンクロス』や『機甲創世記モスピーダ』と同じ世界・同じ時間軸のストーリーとして再編集した“ROBOTECH”(ロボテック)の第一シーズン “THE MACROSS SAGA” として日本国外で放映され大人気となり、現在まで続く日本国外での日本アニメブームの先駆けとなった。それ以前に輸出され人気のあった『宇宙戦艦ヤマト』や『科学忍者隊ガッチャマン』はひどく再編集されストーリーが全く異なり、暴力描写やメインキャラクターの死などがカットされているのに対し、ROBOTECHでは三作品を繋げるための設定変更やキャラクターの名前以外は、ほぼそのまま翻訳され放映されている。その後オリジナルストーリーの続編が作られた他、ワーナーブラザーズが実写映画化を計画中と報じられた。詳細はロボテック#実写映画化を参照。なお『マクロス』単独のハリウッド実写映画化企画も存在したが流れている。

英語吹替え版の『Super Dimension Fortress Macross』は1984年に1~3話収録のビデオが発売されたが、ROBOTECH人気の影で全話収録版は長年発売されなかった。2001年に英語字幕版(日本語音声)で全話のDVD化が行われ、2006年にはADV Films社が英語吹替え・5.1ch音声版のDVDシリーズを発売した。このADV版では米国在住の飯島真理が「英語で」再びミンメイ役を演じている。

続編

その人気から続編製作を求める声は多く、1992年にOVA『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』が製作された。これはスタジオぬえは関与しておらず、内容的にも前作の焼き直しでセールス的には結果を残したものの旧作ファンには不評であった。逆に河森ら旧作スタッフがこれに触発され、1994年に新型主力可変戦闘機のトライアルを題材にしたOVA『マクロスプラス』、および正統な続編としながら多くの新要素を加えたTVシリーズ『マクロス7』が製作された。さらに2002年には統合戦争を舞台とした前史となるOVA『マクロス ゼロ』 、2008年にはシリーズ25周年記念のTVシリーズ『マクロスF』が製作されている。他にもスピンオフ企画やゲーム作品など多くの派生作品が生み出されている。

詳細は マクロスシリーズ を参照

著作権

関連企業間の訴訟

2001年から2005年にかけて東京地方裁判所東京高等裁判所にて、本作の知的財産権を巡る民事訴訟が行われた。

著作権
製作会社のタツノコプロが、広告代理店のビックウエストと企画のスタジオぬえを相手取り、著作権はタツノコプロにあると主張して訴訟を起こした。経済的責任(制作費の支出)を担ったことが評価されて、映画の著作物としての権利はタツノコプロが所有すると認められた[14]
図柄(デザイン)
本作のキャラクターデザインとメカニックデザインを巡る裁判も起きている。今度は、ビックウエストとスタジオぬえが共同して、タツノコプロを訴えるという攻守が逆転した裁判だったが、こちらはタツノコプロが敗訴し、キャラクターデザインとメカニックデザインはビックウエストとスタジオぬえの共有であるとの判決が出た[15]
作品名
さらにタツノコプロは、『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』『マクロス7』『マクロスプラス』『マクロス ダイナマイト7』『マクロス ゼロ』などについて、同社の関与のないまま類似名称の作品が制作・販売されているとして、バンダイビジュアルやビックウエストを相手取り、名称の使用差止めと賠償を求める訴訟を起こしたが、申し立ては却下された[16]

「バルキリー」の名称

AMTアーテル社よりXB-70の1/72スケールのプラモデルが市販された際、日本国内にて代理店を通じて販売されていた物には、ビッグウエストの版権シールが貼られた。本作の主役メカ、VF-1バルキリーのネーミングはXB-70の愛称「バルキリー」にちなんだものだったが、この名称をビッグウエストが商標登録していたため、架空のメカの名称が、実在の機種をモデルとした商品に影響するという異例の事態となった。この事は『「XB-70バルキリー」という呼称を用いることは著作権に抵触するのではないか』と関係各方面にとって問題となり、模型雑誌におけるXBー70のプラモデル製作記事において、緊急避難的に「ヴァルキャリー」と表記されるなど一時混乱を招いた。

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ:『マクロス』
作詞:阿佐茜 作曲:羽田健太郎 歌:藤原誠
エンディングテーマ:『ランナー』
作詞:阿佐茜 作曲:羽田健太郎 歌:藤原誠
補足
  • 作詞を担当した阿佐茜はチーフディレクター石黒昇、脚本家松崎健一、プロデューサー岩田弘の共同ペンネーム。オープニングテーマは岩田、エンディングテーマは松崎が担当した。
  • オープニングテーマは当初たいらいさおによって録音されたが諸事情により藤原誠のバージョンが採用された。
  • エンディングテーマは最終回のみ、飯島真理の歌で歌詞の2番が放送された。

その他の劇中歌についてはリン・ミンメイ#歌唱曲を参照

主要キャスト

その他の登場人物については超時空要塞マクロスの登場人物一覧を参照

放映リスト

放送日は原則としてキー局の毎日放送における日付(23・24話は裏送りで放映された同時ネット局での日付。毎日放送では選抜高等学校野球大会中継のため、この2話は4月9日に放映)。初回放送は「マクロス・スペシャル」のタイトルで第1・2話分をまとめて(各話の区切りをつけずに)午後1時から一時間枠で行われ、再放送からは下記のサブタイトルで30分枠の単独回となる。『マクロス』の30分前に放送される番組『愛の戦士レインボーマン』の第1話が放送を落としたため、スペシャルとして放送されたという[17]。第3話より毎週日曜日午後2時放送。第28話以降は放送延長回。

サブタイトル 放送日 脚本 コンテ 演出 作画監督 動画作監 美術担当
1 ブービー・トラップ 1982年10月3日 松崎健一 石黒昇 高山文彦 美樹本晴彦
板野一郎
藤高栄光 多田喜久子
勝井和子
2 カウント・ダウン 河森正治 高山文彦
津田義三
3 スペース・フォールド 1982年10月17日 山田勝久 康村正一 朴炯仁 佐藤広明
4 リン・ミンメイ 1982年10月24日 石黒昇 高山文彦 美樹本晴彦・平野俊弘 勝井和子
5 トランス・フォーメーション 1982年10月31日 富田祐弘 康村正一 鈴木英二・板野一郎 藤高栄光  佐藤広明
6 ダイダロス・アタック 1982年11月14日 石黒昇 高山文彦 美樹本晴彦・板野一郎 勝井和子
7 バイバイ・マルス 1982年11月23日 松崎健一 山田勝久 康村正一 平野俊弘 藤高栄光 宮川佳子
8 ロンゲスト・バースデー 1982年11月28日 山田太郎 圓出漫 鈴木英二・板野一郎 藤高栄光
宮崎葉月
佐藤広明
9 ミス・マクロス 1982年12月5日 富田祐弘 山賀博之 美樹本晴彦・板野一郎 勝井和子
10 ブラインド・ゲーム 1982年12月12日 松崎健一 高山文彦 吉田浩 鈴木英二・鄭裕祐 藤高栄光
宮崎葉月
佐藤広明
11 ファースト・コンタクト 1982年12月19日 富田祐弘 黒河影次 高山文彦 美樹本晴彦 勝井和子
12 ビッグ・エスケープ 1982年12月26日 秋山勝仁 平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月
佐藤広明
13 ブルー・ウインド 1983年1月9日 松崎健一 山田勝久 田中宏之 朴炯仁 多田喜久子
14 グローバル・レポート 1983年1月16日 - 石黒昇 美樹本晴彦
板野一郎
藤高栄光
宮崎葉月
15 チャイナ・タウン 1983年1月23日 松崎健一 知吹愛弓 高山文彦 勝井和子
16 カンフー・ダンディ 1983年1月30日 大野木寛 康村正一 鈴木英二・平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月
佐藤広明
17 ファンタズム 1983年2月13日 - 黒河影次 石黒昇 美樹本晴彦
板野一郎 
 多田喜久子
18 パイン・サラダ 1983年2月20日 星山博之 石黒昇 高山文彦 勝井和子
19 バースト・ポイント 1983年2月27日 富田祐弘 黒河影次 秋山勝仁 平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月
佐藤広明
20 パラダイス・ロスト 1983年3月6日 松崎健一 山田勝久 吉田浩 朴炯仁   多田喜久子
21 ミクロ・コスモス 1983年3月13日 大野木寛 石黒昇 笠原達也 美樹本晴彦・板野一郎 野田昭子 勝井和子
22 ラブ・コンサート 1983年3月20日 星山博之 秋山勝仁 朴炯仁 佐藤広明
23 ドロップ・アウト 1983年3月27日 大野木寛 康村正一 鈴木英二・平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月
多田喜久子
24 グッバイ・ガール 1983年4月3日 富田祐弘 高山文彦 美樹本晴彦・板野一郎 勝井和子
25 バージン・ロード 1983年4月10日 三家本泰美 吉田浩 朴炯仁 佐藤広明
26 メッセンジャー 1983年4月17日 松崎健一 秋山勝仁 平野俊弘 藤高栄光
宮崎葉月
27 愛は流れる 1983年4月24日 黒河影次 石黒昇
笠原達也
美樹本晴彦
板野一郎
藤高栄光   多田喜久子
28 マイ・アルバム 1983年5月1日 星山博之 石黒昇 高山文彦 しまだひであき 勝井和子
29 ロンリー・ソング 1983年5月8日 富田祐弘 康村正一 朴炯仁 佐藤広明
30 ビバ・マリア 1983年5月15日 大野木寛 高山文彦 笠原達也 鈴木英二   多田喜久子
31 サタン・ドール 1983年5月22日 富田祐弘 秋山勝仁 平野俊弘・板野一郎 豊島光子 勝井和子
32 ブロークン・ハート 1983年5月29日 大野木寛 山田勝久 吉田浩 朴炯仁 佐藤広明
33 レイニー・ナイト 1983年6月5日 星山博之 石黒昇 笠原達也 鈴木英二   多田喜久子
34 プライベート・タイム 1983年6月12日 大野木寛 西森明良 秋山勝仁 朴炯仁 佐藤広明
35 ロマネスク 1983年6月19日 富田祐弘 高山文彦 しまだひであき 勝井和子
36 やさしさサヨナラ 1983年6月26日 河森正治 康村正一 - 豊島光子  多田喜久子

ネット局

すべて本放送当時のもの。

無印=同時ネット局 ※=時差ネット局 ○=フジテレビFNS)系列 ●=日本テレビNNS)系列 ▲=MBS/TBS系列局の長崎放送では無く、系列外局での放送

再放送

本放送終了後、早朝に再放送が行われ、以後も地上波各局・BS・CS放送などで何度も再放送されている。

2001年7月から1年間、テレビ朝日系列のBSデジタル放送BS朝日でも再放送された。

本放送の第1話放送から25周年にあたる2007年10月3日深夜(4日未明)から2008年3月26日(27日未明)まで、水曜深夜26時57分-27時27分(木曜2時57分-3時27分)にTBSにて久々の地上波キー局再放送が行われた。番組編成の都合上、放送時間変更の場合があった。一例として、2007年10月31日深夜(11月1日未明)の再放送はプロ野球日本シリーズ中継放送の影響により、28時7分-28時37分(早朝4時7分-4時37分)に繰り下げられた。他にも時間変更や休止となっている週が複数あった。 なお、オープニングはオリジナル版を使用、次回予告有(一時期特番予告)、エンディングと一部の回(後述参照)が省略されていた。

変更点

第11話の修正

本放送時、前述のように作画に問題のあった第11話『ファースト・コンタクト』だが、早朝時間帯に行われた最初の再放送ではある程度修正が行われていた。しかし、それでもまだ動画が足りない紙芝居状態であり、後にさらに動画が追加された。SD版オープニングアニメや長らく「お蔵入り」だった第11話本放送分は、期間限定発売(2008年2月22日 - 2009年2月21日)されているDVDソフトボックス『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』の特典ディスクに収録。SD版オープニングアニメはDVD『マクロス20周年プレミアムコレクション』にも収録されている。日本国外版のROBOTECHでは修正済みのバージョンだった。

オープニングの差し替え

1990年代前半にテレビ東京で再放送が行なわれた際、オープニングアニメーションを2頭身のメカとキャラクターによるコミカルなタッチ(いわゆるスーパーデフォルメタッチ)に差し替えるという異例の措置が取られた事があった(バンダイがスポンサーとなり当時販売していたマクロスのSDプラモ販促の一環)。なおこのSD版OPアニメはIGタツノコ(現・Production I.G)が作画を担当し新規に制作したものであり、オリジナルに比べると時間が若干短縮されたバージョンとなっている。

間引き放送と再放送打切り

2007年10月から2008年3月の間にTBSテレビで行われていた再放送はマクロスシリーズ最新作『マクロスF』の放送開始前週に終了した。このため第14話「グローバル・レポート」(総集編回)、第16話「カンフー・ダンディ」、第17話「ファンタズム」(実質総集編回)、第28話~第36話(戦後編)は放送されなかった。

関連作品

劇場作品

  • 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
    • 作品世界の中では「戦勝20周年を記念して作られた記念映画」、いわゆる劇中作と位置づけられており、複数の設定が変更されている。ただしTV版、劇場版のいずれも、「マクロス世界での史実に基づいた物語」という事になっており、「どちらかが正史である」という訳ではない。

OVA

小説

ラジオ

  • ラジオマクロスみんなデ・カルチャー
    • 1984年10月~1985年9月、TBSラジオにて放送。ブリッジオペレーター3人娘ヴァネッサ、キム、シャミー役の佐々木るん、鶴ひろみ、室井深雪による番組。

ドラマCD

ゲーム

『超時空要塞マクロス』のタイトルが付く様々なゲーム作品が発売されているが、劇場作『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の設定に基づくものや、オリジナルストーリーを追加したものが多い。本作の物語に沿う内容の作品としては、2003年発売のPS2用ゲーム『超時空要塞マクロス』がある(劇場版ストーリーとの選択式)。また、「スーパーロボット大戦シリーズ」や『Another Century's Episode 2』などのクロスオーバー作品にも参戦している。これらのゲーム中では担当声優が変更されている場合がある。

詳細は マクロスシリーズ (ゲーム) を参照

関連商品

玩具・模型

本放送時はタカトクトイスがスポンサーとなって玩具を発売。プラモデルはイマイ有井製作所が共同でシリーズを展開し、さらにニチモもピタバンシリーズでスポンサー参加という当時としてはめずらしい形態を取った。放送開始前からプラモデルが発売開始されたのも異例なケースだった。

また、バンダイが発行していた「模型情報」と同様の小冊子も同時期に発行されていた(1冊目の表紙はタイトルが『超弩級要塞マクロス』と印刷されていた)。

玩具・プラモデルの商品展開はいずれも1982年の年末商戦では一部商品が品薄になるほどのヒットを記録した。また、主人公を始め登場パイロット達の各々のカラーリング変更・一部パーツ替え(量産機体を区別するためのカラーリング・細部変更によるバリエーション展開が作品中にあったため)による商品展開が、プラモのみならず玩具でも多種行われた。

タカトクの可変バルキリーはアニメの設定を再現した変形ギミックが受け、「小学生向け」というロボット玩具の常識を覆し、ヤングアダルト年齢層にも売れる人気商品となった。飛行形態(ファイターモード)がアメリカ海軍のF-14に似ていたこともあり、厚木基地配属のパイロットたちが面白がって、日本土産としてよく買い求めていたという。

タカトクはこのヒットを推し進める形で次作の『オーガス』でもヒットを期待した生産体制をとり、さらには実在に近い形状のメカが不自然さ無くロボットに変形するコンセプトをある意味受け継いだ『特装機兵ドルバック』のスポンサーも務めた。その後、劇場版設定のストライクバルキリーなども開発したが、公開直前の1984年5月25日に1回目の不渡り手形を出し事業停止となった。

タカトクの倒産後、玩具の金型はマツシロを経てバンダイが引き継いだ。経営が悪化したイマイもバンダイにプラモデルの金型を売却。バンダイは劇場版仕様の玩具を発売した他、プラモデルの再販、プライズゲーム景品の開発などを行っている。前述の『SDマクロス』のバリエーションとして、『超時空烈伝 真空路守』シリーズの「武者バルキリー」も発売した。

その後ガレージキットも各種発売されたが、2000年代に入り、現用戦闘機を始めとした所謂「スケールモデル」を販売していたハセガワがキャラクターモデル参入第1弾としてVF-1バルキリーのファイター形態を発売し、以降各商品が発売されている。この商品はスケールモデルメーカーらしい、現用戦闘機に近いディテールが施されている。 最近では、株式会社やまとが、バルキリーの各形態をプロポーションの破綻なく再現した、完成品モデルの商品販売展開を行っているが、タカトク版のバルキリーなどと違い、惜しくも一部差し替えが必要(バトロイド時とファイター時で太腿ジョイントの位置を手で指し変えなければならない)なタイプがあるため、その品目に関してはマニアから「完全変形といえるのか?」との疑問の声もある。

音楽ソフト

主題歌/エンディングテーマを収録したSPの他、LPでは羽田健太郎作曲のBGMやリン・ミンメイの歌謡曲を収録したサウンドトラック4作、ドラマレコード2作が発売された。LPがオリコンアルバムチャートトップ10に入るなど(最高6位)好調なセールスを記録し、アニメ音楽に参入して間もないビクター音楽産業(現:ビクターエンタテインメント)にとりヒット作になった。

1992年にはテレビシリーズと劇場版のサウンドトラック(未使用曲含む)をCD3枚に収録した『マクロス・ザ・コンプリート』が発売。作中の歌を集めたベスト盤、トリビュート盤、飯島真理のセルフカヴァー盤なども発売されている。

映像ソフト

本放送時には第1・2話収録の「マクロススペシャル」、第4・27話収録の「リン・ミンメイスペシャル」、戦闘シーンを編集した「メカグラフティ」のビデオ3本を発売した。1990年代にはビデオ9巻や豪華仕様LDボックスが発売された。2000年から2002年にかけてDVD9巻やDVDボックス3セットが発売され、2008年2月よりHDリマスター仕様のDVDボックス『超時空要塞マクロス メモリアルボックス』が期間限定発売されている。また、同時期にDVDレンタルも始まった。

動画配信

インターネット上のインターネットテレビポータルサイトなどにおいて、テレビシリーズの動画配信(有料)が行われている[18]25周年地上波再放送(前述)が行われた時期には期間限定で無料配信も行われた。

参考書籍

  • 『月刊OUT増刊 マクロス・パーフェクト・メモリー』 1983年 みのり書房
  • 『This is Animation ザ・セレクト 超時空要塞マクロス 上・中・下巻』 1983年 小学館
  • 『BEST HIT SERIES 超時空要塞マクロス マクロスグラフティ』 1983年 秋田書店
  • BSアニメ夜話 vol.4 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』2007年 キネマ旬報社

脚注

  1. アニメージュ」1983年3月号付録「MACROSS COLLECTION」p40(岩田弘プロデューサーのコメント)より。
  2. 『BSアニメ夜話 超時要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p89
  3. 2007年12月23日(TBSテレビ)・同年12月28日(毎日放送)深夜放送『祝25周年!あのマクロスが帰ってくるぞSP!!』[1][2]より
  4. アニメージュ」 1983年3月号より。
  5. スポーツ報知2007年6月5日記事
  6. 「月刊OUT」1983年7月号の特集「超時空要塞マクロス Take It Easy!」、「マイ・アニメ」1983年6月号の記事「マクロスSF講座第6講 マクロスで戦争アニメを考えてみよう!!」、「アニメージュ」1984年6月号の記事「第6回アニメグランプリ」他。
  7. 「アニメージュ」1983年7月号の特集「マクロス終章に向けて ミンメイVS未沙 輝、争奪戦の行方は!?」、「ジ・アニメ」1983年7月号の特集「戦火にゆれる若き恋人たち」他。
  8. 『WEBアニメスタイル』animator interview 板野一郎(4)より
  9. 氷川竜介「劇場版超時空要塞マクロスに至る時代の流れ」『キネ旬ムック BSアニメ夜話Vol.04 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p139。
  10. アニメージュ編集部編『劇場アニメ70年史』徳間書店、1989年、p108.
  11. 『WEBアニメスタイル』第11回 結城信輝・千羽由利子対談(4)より
  12. 柳澤泰彦「アメリカでも大人気のバルキリーの魅力」『別冊宝島293 このアニメがすごい』(宝島社、1997年、p173。板野一郎#影響の節も参照。
  13. 岡田斗司夫の『オタク学入門』より[3]
  14. 関連する外部リンク:
    • 平成13年(ワ)第6447号 著作権確認等請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[4]
    • 平成15年(ネ)第1107号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[5]
  15. 関連する外部リンク:
    • 平成13年(ワ)第1844号 著作権確認等請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[6]
    • 平成14年(ネ)第1911号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[7]
  16. 関連する外部リンク:
    • 平成15年(ワ)第19435号 不当利得返還請求事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[8]
    • 平成17年(ネ)第10013号 不当利得返還請求控訴事件 裁判例(裁判所ウェブサイト)[9]
    • 同人・アニメ・萌えを斬る 第3回 ブランド名のタイトル利用はOKか? マクロス事件の例[10]
  17. 『BSアニメ夜話 超時要塞マクロス 愛・おぼえていますか』キネマ旬報社、2007年、p31-p32
  18. バンダイチャンネルの動画配信Gyaoの動画配信

関連項目

外部リンク


毎日放送TBS系 日曜14時台前半
前番組超時空要塞マクロス次番組
森繁対談・日曜日のお客様超時空世紀オーガス
TBS 水曜26:57枠(2007年10月~2008年3月)
機動戦士ガンダムSEED(再)超時空要塞マクロス(再)機動戦士ガンダム00(第1シーズン)(再)
BS朝日 土曜19:30枠(2001年7月~2002年6月)
忍者ハットリくん超時空要塞マクロス調査中
マクロスシリーズカテゴリ
テレビアニメ 超時空要塞マクロス - マクロス7 - マクロスF
OVA Flash Back 2012 - マクロスII - マクロスプラス - マクロス ダイナマイト7 - マクロス ゼロ
アニメ映画 愛・おぼえていますか - マクロスプラス MOVIE EDITION - マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!
ゲーム VF-X2 - トゥルーラブソング - M3
漫画 VF-X2 - マクロス7 トラッシュ - マクロス ダイナマイト7 ミレーヌビート
ラジオドラマ マクロス・ジェネレーション
劇中項目一覧 用語一覧 - マクロスの登場人物一覧 - マクロス7の登場人物一覧 - VF-X2の登場人物一覧
関連項目 ゲーム一覧 - スタジオぬえ - 河森正治 - 毎日放送
es:The Super Dimension Fortress Macross

fr:The Super Dimension Fortress Macross id:Macross it:Macross ko:초시공요새 마크로스 pt:Macross ru:Макросс (аниме) sr:Супердимензионална тврђава Макрос zh:超時空要塞